冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム

印刷・製本コラム

好きがつまった一冊を|趣味の冊子づくりガイド

2020509 5-1

日々の暮らしの中で、ふと立ち止まって振り返りたくなるのが、自分の「好きなこと」。
読書、料理、旅行、鉄道、カフェ巡り、音楽鑑賞、推し活、手芸、園芸──どんな趣味であっても、それに夢中になっているときの時間は、かけがえのない宝物です。その記録を、写真や文章とともに一冊の冊子にまとめてみたらどうでしょう。ノートやSNSではできなかった「自分だけの本」という体験が、きっと今までとは違った満足感をもたらしてくれるはずです。

1冊からお受けしています↓
お問い合わせ

続きを読む>>

地域の輪をつなぐ一冊|自治体運動会プログラムの作り方

202509 4-1

地域で開催される運動会は、町内会や自治体にとって重要な年次行事のひとつです。子どもから高齢者まで、幅広い世代が参加するこのイベントは、地域コミュニティの結束を深める貴重な機会となっています。
そして、当日のスムーズな進行を支えているのが「運動会プログラム」という小さな冊子です。競技の時間割や参加種目、役員配置など、必要な情報がまとめられた運動会プログラムは、参加者全員にとって欠かせないガイドブック的な存在といえるでしょう。
しかし、単なる進行表として作成するのではもったいありません。少しの工夫と配慮により、読みやすく親しみやすい、そして記念として手元に残したくなる「地域らしい一冊」へと仕上げることが可能です。今回は、魅力的な自治体運動会プログラムの作り方と、効率的な印刷のポイントについて詳しく解説いたします。

作るものが決まっている方はこちらから↓
お問い合わせ

続きを読む>>

保護者にも伝わる進路説明資料の作り方

202509 3-1

進学や就職を控えた生徒たちにとって、進路指導は人生の重要な岐路となる決定的な瞬間です。学校が作成する進路説明資料は、生徒本人だけでなく保護者にとっても将来への道筋を示す重要な指針となります。しかし、情報量が多すぎて読みにくい、専門用語が多くて理解困難、デザインが硬すぎて親しみにくいといった課題が保護者から指摘されることも珍しくありません。
現代の進学制度や就職環境は、保護者世代が経験したものとは大きく様変わりしています。そのため、前提知識を持たない保護者でも理解しやすい資料作りが求められているのです。本記事では、保護者にもしっかりと内容が伝わる進路説明資料を制作するための具体的なポイントを、冊子印刷の専門的な視点から解説いたします。

「進路」冊子の実績も豊富です↓
お問い合わせ

続きを読む>>

決算報告、うまくまとめたい!資料づくりと印刷のコツ

202509 2-1

年度末の決算が終わり、ひと息つく間もなく始まる「報告シーズン」。社内向けの経営資料や報告書類、株主・取引先への説明資料など、準備すべき印刷物は多岐にわたります。
特に近年では「伝わりやすさ」や「見た目の整理」が重視されるようになり、パワーポイントやPDFだけで済ませず、紙の冊子として丁寧にまとめるケースも増えてきました。決算報告書の冊子化は、単なる資料配布を超えて、企業の信頼性や透明性を示す重要な手段となっているのです。
本記事では、そんな決算関連の資料づくりに役立つ印刷のポイントを解説します。印象に残る資料に仕上げるための準備や構成のコツ、印刷通販を活用した効率的な印刷方法など、実務にすぐ役立つ内容をまとめました。

すべてお任せください↓
お問い合わせ

続きを読む>>

決算期の前に備えたい!社内資料・報告書を冊子で整理

社内資料

年度末が近づくと、企業の現場では多くの社内資料や報告書が必要になります。
特に決算関連の資料や社内向けの報告書は、正確性と読みやすさが求められ、内容だけでなく「見せ方」によって印象が大きく左右されるものです。
膨大な情報をバラバラの紙で配布したり、PDFだけで済ませたりするのではなく、ひとつの冊子にまとめることで、伝達力が大きく変わってきます。
社内の共通理解を深めるためにも、視覚的な整理と読みやすさは重要な要素。
この記事では、決算期をスムーズに乗り切るために、社内資料や報告書を「冊子印刷」で整理するメリットと活用法をご紹介します。

見積りお待ちしてます↓
お問い合わせ

続きを読む>>

論文製本が間に合わない!提出直前でも対応可能な冊子印刷会社の選び方

間に合わない

「論文の執筆が長引いて、製本が間に合わない!」そんな緊急事態に陥った経験はありませんか。大学の提出期限は絶対的で、一日でも遅れれば単位取得や学位取得に深刻な影響を与えてしまいます。卒業論文、修士論文、博士論文など、どの段階であっても提出期限を守ることは学生生活において最重要事項の一つです。
しかし、そんな状況でも慌てる必要はありません。論文製本に特化した印刷会社なら、提出直前の緊急事態でも間に合わせてくれる特急サービスが存在するのです。多くの学生が同じような状況に陥ることを想定し、論文製本の専門業者は短時間での高品質な製本サービスを提供しています。
重要なのは、どの印刷会社がどこまで対応可能かを事前に把握しておくことです。論文製本では大学ごとの製本規定への対応、学術文書としての品質確保、短時間での確実な仕上げなど、一般的な印刷物以上に高い専門性が求められるからです。今回は、時間がないときでも確実に論文製本を完了させるための印刷会社選びの具体的なポイントをお伝えします。

まだ間に合うかも?↓
お問い合わせ

続きを読む>>

誰でもできる!ホッチキスで冊子を作る裏ワザと便利アイテム活用法

ホチキス

「資料を小冊子にまとめたいけど、プリンターとホッチキスしか手元にない…」そんな状況でも心配いりません。実は中綴じ冊子は、身近な道具を使って意外と手軽に作ることができるのです。ホッチキスとちょっとした工夫だけで、見た目にもきれいな冊子印刷に近い仕上がりを実現することが可能です。
近年は、冊子作りに特化した便利な専用アイテムも数多く登場し、初心者でも冊子製本のハードルはぐっと下がっています。100円ショップで購入できる道具から、専門的な製本グッズまで、選択肢も豊富になってきました。自宅やオフィスで急に冊子が必要になったとき、印刷会社に発注する時間的余裕がないとき、まずは試作品を作ってみたいとき。そんな場面で役立つ、ホッチキス製本のコツと便利グッズの活用法をご紹介します。身近な道具でも「おっ」と思われる仕上がりを目指しましょう。

やっぱりプロに任せませんか↓
お問い合わせ

続きを読む>>

NPOや地域団体が夏のイベント活動報告書を冊子印刷するメリットと制作のポイント

イベント報告書

夏の終わりは、地域の催しやNPO活動がひと段落するタイミングでもあります。夏祭り、子ども向けのワークショップ、ボランティアイベントなど、多くの団体がこの時期に重要な行事を開催していることでしょう。これらのイベントは参加者にとっての貴重な思い出であると同時に、団体にとっても今後の活動につなげるべき大切な実績記録となります。
そこでおすすめしたいのが、イベントの様子や成果をまとめた「活動報告書」の冊子印刷です。デジタルデータのまま保管するだけでなく、印刷物として形に残すことで、支援者や地域住民、協賛企業との関係強化につながります。また、助成金申請時の実績証明や、次年度の企画提案時の参考資料としても活用できるため、団体運営において非常に価値の高い資料となります。
活動報告書の冊子印刷は、少部数からでも対応可能な印刷サービスを活用することで、予算を抑えながら効果的に制作することができます。今回は、夏のイベント記録を魅力的な冊子にまとめるためのポイントをご紹介します。

お手伝いします↓
お問い合わせ

続きを読む>>

学会誌や研究報告書は冊子で残す|専門性を支える印刷物

研究報告

学会活動や研究成果の報告において、きちんとした冊子としてまとめることは今なお重要な意味を持ちます。デジタル化が進んだ現代でも、紙の学会誌や研究報告書は「形に残す」ことの重みを伝えるツールとして多くの場面で活用されています。とくに、内容に専門性や公的性がある場合、閲覧者に対して信頼感と整理された情報を届けるには、冊子印刷という形式が効果的です。

冊子印刷専門店↓
お問い合わせ

続きを読む>>

ゴシック体・明朝体の使い分けで変わる冊子の印象

fonnto

冊子のデザインで見落とされがちな「フォント選び」。同じ内容でも、使う書体によって読み手に与える印象は大きく変わります。中でもよく使われるのが、ゴシック体と明朝体。この2つにはそれぞれ得意な場面があります。今回は、冊子印刷を成功させるために知っておきたい「フォントの使い分け」についてご紹介します。

フォントのこともご相談ください↓
お問い合わせ

続きを読む>>

冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る