冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム

印刷・製本コラム

求職者に選ばれる!採用パンフレットの作り方と成功のポイント

採用

近年の採用活動では、企業の魅力をいかに分かりやすく、印象的に伝えるかが非常に重要になってきています。
特に、就活生や若手求職者に向けた情報発信では、WEBサイトやSNSと並んで、「採用パンフレット」の効果が改めて見直されています。


今回は、採用パンフレットの役割や構成のポイント、デザインや印刷での工夫、そして制作の際によくある質問について、印刷会社の視点からご紹介します。
これから採用パンフレットの制作を検討されている企業のご担当者様は、ぜひご参考にしていただければと思います。 続きを読む>>

展示会で差がつく!持ち帰りたくなるパンフレットの作り方

展示会

展示会は、企業が自社の製品やサービスの魅力を広くアピールする絶好の場です。
しかし、限られたスペースと時間の中で、多くの出展者の中から注目され、印象に残るのは簡単なことではありません。
そこで重要な役割を果たすのが「パンフレット」です。優れたパンフレットは、展示会終了後も来場者の手元に残り、企業や製品を思い出してもらうきっかけになります。
そのためには、まず「持ち帰りたくなるパンフレット」が必要です。
今回は、展示会という特殊な環境の中で「持ち帰りたくなるパンフレット」をつくるためのヒントをご紹介します。 続きを読む>>

学校案内〜魅力を伝える秘訣

学校

学校案内は、教育機関の魅力と特色を伝える最も重要な広報ツールの1つです。
志願者や保護者に対して、学校の教育理念、特徴、魅力を視覚的かつ効果的に伝える役割を担っています。
今回は、数多くの学校案内の印刷に携わってきた経験から、魅力的な学校案内を制作するポイントをご紹介します。 続きを読む>>

冊子印刷はカラー、特色、2色、モノクロすべてできます

刷り色全て


冊子印刷ドットコムでは「カラー印刷」「特色印刷」「2色印刷」「モノクロ印刷」がすべてできます。

「カラー印刷」
 カラー写真やイラストなど様々な色をCMYKの4色で表現します。

「特色印刷」
 印刷前に刷りたい色に合わせてインクを練って、その色そのもので印刷します。

「2色印刷印刷」
 黒と特色や特色と特色2色のインクで印刷します。強調したいところだけ赤字にしたり、見出しを目立つように色を変えたり、名刺でロゴマークだけ色刷りしたりできます。

「モノクロ印刷」
 黒いインク1色のみで印刷します。写真などは濃淡で表現します。

※特色や2色印刷でCMYK以外の色を利用する場合、別途料金がかかります。
※特色や2色印刷をCMYKで分解すれば、カラー印刷で表現が可能です。

チャート



詳しい説明や見積もりが必要な場合、担当者までご相談ください。




お問い合わせ

画面右下のチャットからでも問合せ可能です。



続きを読む>>

ZINEを使った企業の新しい自己表現

ZINE


自社を紹介する手段として「会社案内」は欠かせないツールとなっています。
その一方、クリエイティブな表現方法として注目を集めているのが「ZINE」という自主制作冊子です。
この2つの異なる媒体を組み合わせることで、従来の会社案内の枠を超えた、個性的で魅力的な企業プレゼンテーションが可能になります。


今回は、会社案内とZINEを組み合わせるという新しいアプローチについてご紹介いたします。
ZINEの持つ自由な表現力と、会社案内の持つ情報伝達の役割をどのように融合させるか、そのメリットとデメリット、具体的な内容や制作形態など、ご参考になれば幸いです。 続きを読む>>

デジタルデータの永続性を考える

USB

2019年にユネスコと国際音・声アーカイブ視聴覚協会が宣言した『マグネティック・テープ・アラート』のことを覚えていらっしゃるでしょうか?
これは2025年にビデオテープが寿命を迎えて見ることができなくなることを警告したもので、当時「VHS2025年問題」として話題になりました。
そして今年、いよいよその2025年を迎えたわけです。

いかなる記憶媒体にもその寿命を迎える時があります。
冊子やカタログの原稿管理をされている皆さまは、日々膨大なデジタルデータと向き合っておられるはずです。
「クラウドに保存してあるから安心」「バックアップを取っているから大丈夫」と考えがちですが、デジタルデータもその運命から逃れることはできません。

今回は、デジタルデータの寿命や保存方法、そして紙媒体との比較を通じて、大切な情報を確実に未来へ残すための様々な選択肢について考えてみたいと思います。 続きを読む>>

冊子印刷でサイズとページ数のことならお任せください!!

サイズとページ

冊子を作るとき、サイズやページ数のことで悩んでいませんか?

「A4より大きい本を作りたいんだけど」

「正方形の冊子は作れるのかな?」

「豆本を作りたいけど発注の仕方が分からない」

「冊子印刷する時の最大のページ数って何ページなの?」

「1000ページの冊子をつくる時の注意点を知りたい」


冊子印刷ドットコムならどんな変形のサイズでも、多ページの分厚い冊子でも相談しながら作成することができます。


↓↓↓↓ご相談はこちらから↓↓↓↓



電話でのお問い合わせもご対応いたします。
お問い合わせの電話番号は0120-7-34132(サッシインサツ)
※サイズやページ数の限界はお客様担当のスタッフにお尋ね下さい。


続きを読む>>

飲食店オーナーが知っておきたいメニュー印刷のポイント!

menu

飲食店にとって、メニューは単なる料理の一覧ではありません。
それは、お店の顔であり、マーケティングツールにもなり得る重要な役割を持っています。
全国規模で展開しているチェーン店などの多くは、タブレットや二次元コードを用いたデジタルメニューを導入していますが、印刷されたメニューには、今も大きな魅力と効果が潜んでいます。

今回は、印刷されたメニューが見直されている背景、そして効果的なメニューを作成するためのポイントについて、詳しくご説明していきます。 続きを読む>>

組織の信頼性と透明性を高める総会議案書の作り方

総会議案書

あらゆる団体や組織において、総会は重要な意思決定の場であり、その運営と記録は組織の健全性を示す重要な要素となります。
総会議案書は、会員や構成員に組織の現状と将来の方向性を伝える重要なコミュニケーションツールですが、単に形式的な書類として作成するだけでは、その役割を果たすことはできません。
今回は、総会議案書の基本的な役割から、冊子化する意義、そして最適な印刷・製本方法まで、担当者様が知っておくべき情報をご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、次回の総会に向けた準備にお役立てください。 続きを読む>>

冊子の紙は自由に選べます!

紙が自由


冊子を作るとき、紙を選ぶのに困ったことはありませんか?

「印刷の担当者になったけど、表紙の紙の種類が分からない」

「初めて冊子を作るけど、紙ってどうやって選べばいいの?」

「前回の冊子見本はあるけど、発注の仕方が分からない」

「チラシは発注してるけど、冊子の紙ってどれが正解?」

「印刷通販の発注フォームだと使いたい紙が選べない」

冊子印刷ドットコムなら表紙も本文も紙を自由に選ぶことができます。
そして「どの紙を選んでいいかわからない」というお客様には、お客様担当が相談に乗り、丁寧に説明し、お客様の希望や予算に合った用紙をご提案させていただきます。




当サイト上でもよく使われる「表紙対応用紙」や「本文対応用紙」をご確認いただけますが、あくまでも一例ですので、ご希望の用紙があればお気軽にお問い合わせください。




続きを読む>>

冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る