新規会員登録

冊子印刷ドットコム-HOME » 【徹底比較】冊子印刷で無線綴じにするか中綴じにするか!?

【徹底比較】冊子印刷で無線綴じにするか中綴じにするか!?

「無線綴じ冊子印刷」について

無線綴じ冊子印刷のイメージ画像無線綴じ(別名、くるみ綴じ・くるみ製本)とは。。。
本文を糊(のり)でくっつけて綴じる方法です。本文の背(せ)を糊で固めて、表紙をつけることで完成します。糊を使うので、ホッチキスや糸を使わず、スッキリとした仕上がりになります。無線綴じはページが多い本や書籍によく使われます。利点は、ページがバラバラになりにくく、長持ちすることです。ただし、ページの綴じ部分が、少し見づらくなることもあります。

無線綴じはこういう場面で選ばれています。

  • ページ数が多い場合
    ※冊子印刷ドットコムでは中綴じは8〜80pまで対応ができます。
  • 耐久性が求められる場合
  • 見た目の統一感が求められる場合(背文字)
    ※冊子印刷ドットコムでは無線綴じ冊子の背表紙に無料で背文字を設定するサービスがあります。
  • 長期間保存が必要な場合

無線綴じシミュレーション

「無線綴じ冊子印刷」に関してよくある質問

無線綴じが可能な最大と最小のサイズを教えてください。
最小は名刺サイズから最大はA3の無線綴じまで実績があります。また規格に無い変形サイズも1mm単位でお受けすることが可能です。
また短辺を綴じる横型の冊子にも対応可能です。
無線綴じが可能な最小ページ数はどれくらいですか?
本文8p(+表紙4p)から無線綴じの料金シミュレーションができます。ただし、実際は4pでも無線綴じは可能なので一度ご相談ください。
無線綴じの発注が可能な最大と最小の部数を教えてください。
1冊から1冊単位でお受けしており、最大部数の制限はありません。
無線綴じのサンプルを作ることはできますか?
オンデマンドで1冊からご注文を受けていますので、そちらをサンプルとしてご利用いただけます。料金など詳しいことは直接お問い合わせください。またオフセットで本機印刷による校正も可能です(別途見積り)。

お問い合わせ

「中綴じ冊子印刷」について

中綴じ冊子印刷のイメージ画像中綴じとは。。。
複数のページを重ねて、その束を中央で二つ折りにします。折り目がしっかりとついたら、折り目の部分にホッチキスや針金で留めて綴じます。これだけで、中綴じの完成です。この方法は簡単なので、家庭用のプリンターやホッチキスを使って自分で作ることもできます。利点は、ページが平らに開くことです。これにより、全ページが見やすく、読みやすい冊子が作れます。

中綴じはこういう場面で選ばれています。

  • コストを抑えたい場合
  • 平らに開けることが必要な場合(地図やカレンダーなど)
    ※冊子印刷ドットコムでは無線綴じ冊子の場合、地図などの折ったページを綴じ込むことができます。
  • 軽量化が必要な場合
  • 短期間で完成させる必要がある場合
  • 簡単に自作したい場合

中綴じシミュレーション

「中綴じ冊子印刷」に関してよくある質問

中綴じが可能な最大と最小のサイズを教えてください。
無線綴じと同じく最小は名刺サイズから最大はA3の中綴じまで実績があります。また規格に無い変形サイズも1mm単位でお受けすることが可能です(サイズにより綴じる針の本数や間隔が異なります)。
また短辺を綴じる横型の冊子にも対応可能です。
中綴じが可能な最小ページ数はどれくらいですか?
本文4p(+表紙4p)から中綴じの料金シミュレーションができます。
中綴じが可能な最大ページ数はどれくらいですか?
表紙込80pまでの中綴じ冊子の実績があります。本文の紙種やサイズによってそれ以上のページ数でも対応可能な場合や、逆に80pも不可の場合があります。お気軽にお問い合わせください。
中綴じの発注が可能な最大と最小の部数を教えてください。
1冊から1冊単位でお受けしており、最大部数の制限はありません。
中綴じのサンプルを作ることはできますか?
オンデマンドで1冊からご注文を受けていますので、そちらをサンプルとしてご利用いただけます。料金など詳しいことは直接お問い合わせください。またオフセットで本機印刷による校正も可能です(別途見積り)。

お問い合わせ

無線綴じと中綴じ比較表

  無線綴じ(くるみ綴じ) 中綴じ
綴じ方 本文の背(せ)を糊で固めて、表紙をつける 複数のページを重ねて、二つ折りにし、折り目の部分をホッチキスや針金で留める
背文字 設定可能 不可
よく発注される冊子印刷 論文、議案書、スポーツ大会冊子、問題集、記念誌、詩集、卒業文集、報告書、句集 など 試験問題、会社案内、パンフレット、プログラム、名簿、ポートフォリオ、取扱説明書、会報 など
耐久性 高い 低い
コスト 高め 低め
開きやすさ 完全には開かない 平らに開く
製本の強度 高い 中程度
DIYの可否 難しい(卓上製本機などの機械の購入が必要です。数千円〜数万円) 容易(中綴じ用のホッチキスがあれば作成可能です。数百円〜数千円)
環境への影響 使用する糊の種類による(冊子印刷ドットコムではグリーン購入法に適した糊を使用しています) 針金の使用による影響(冊子印刷ドットコムでは針なし中綴じも対応が可能です)
データ作成時の注意点 無線綴じは中綴じのように完全に開くことができないため、ノド部分(綴じ側)は読みにくくなります。目安として5mm程度広目にアキを作ってください。
また左右見開きでページを作成する場合、中心部分のデザインに注意が必要です。
無線綴じと異なり中綴じはノド部分(綴じ側)まで完全に開くことができるため、2p見開きでのページ作成も可能ですが、中央の綴じ部分が切れ目になることを考慮して配置することが必要です。
対応可能なサイズ A3、A4、A5、A6、A7、A8
B4、B5、B6、B7、B8
上記以外の変形サイズもできます。
すべてのサイズで横型冊子も可能です。
A3、A4、A5、A6、A7、A8
B4、B5、B6、B7、B8
上記以外の変形サイズもできます。
すべてのサイズで横型冊子も可能です。
対応可能最小ページ数 本文8p(+表紙4p) 表紙込8p(本文4p+表紙4p)
対応可能最大ページ数 1300pの無線綴じ冊子の実績あり
(背幅10cm程度を目安にしてください)
表紙込80pまでの中綴じ冊子の実績あり
対応可能最大部数 最大部数の制限はありません。 最大部数の制限はありません。
対応可能最小部数 1冊 1冊
メリット ページ数の制限が少なく、冊子としての耐久力が高い。背文字を設定することで冊子の統一感を出せ、検索・判別にも優れている。 平らに開くので見開きでの表現が可能。制作に手間がかからないため、コスト抑えることができ、自作も可能。

その他の製本方法

■ 糸かがり製本
本の背を糸で縫うように綴じる、上製本やノートによく使われる製本です。綴じた部分まで開くことができ、強度が優れています。

■ 上製本
本の中身をしっかりと糸でとじ、別仕立ての厚めの表紙でくるむのが「上製本」です。
表紙に布クロスや紙クロス、革、印刷紙などを用い、芯紙をそれらでくるみ仕上げます。角背、丸背の2種類あります。

■ 平綴じ製本
紙の端から5mm程度を綴じ代として針金で留めます。契約書の場合は白色のクロス(紙)を巻きます。

■ 天のり製本
天のり・糊固めは、伝票やレポート用紙、メモ帳など、用紙を1枚ずつ切り取って使用できるようにした綴じ方です。

■ クロス巻き製本
背をのりで固め、クロス(紙)で巻く製本です。

■ マーブル巻き製本
背をのりで固め、マーブル(紙)で巻く製本です。

■ 巻表紙の冊子印刷
背にのりを入れて表紙で巻く製本です。メモ帳などの表紙が残るタイプの天のりの冊子印刷です。

■ リング製本
プラスチックや金属のリングを使ってページを綴じる方法です。

■ 背貼り製本(合紙製本)
片面印刷した用紙を印刷面を内側に2つに折って、ページ順に重ねていき、印刷されていない面同士を糊で張り合わせます。表紙は印刷面を外側に2つに折って、本文の印刷されていない面に糊で張ります。

■ 和綴じ
和紙を使い、糸で綴じる日本伝統の製本方法です。

※冊子印刷ドットコムではシミュレーションに無い製本方法も別途見積りいたします。

© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る