冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 求職者に選ばれる!採用パンフレットの作り方と成功のポイント

印刷・製本コラム

求職者に選ばれる!採用パンフレットの作り方と成功のポイント

採用

近年の採用活動では、企業の魅力をいかに分かりやすく、印象的に伝えるかが非常に重要になってきています。
特に、就活生や若手求職者に向けた情報発信では、WEBサイトやSNSと並んで、「採用パンフレット」の効果が改めて見直されています。


今回は、採用パンフレットの役割や構成のポイント、デザインや印刷での工夫、そして制作の際によくある質問について、印刷会社の視点からご紹介します。
これから採用パンフレットの制作を検討されている企業のご担当者様は、ぜひご参考にしていただければと思います。

なぜ採用パンフレットが必要なのか?


「デジタル時代に、まだ紙のパンフレットって必要?」という声を聞くこともあります。
しかし、実際の現場では今でも紙媒体による採用パンフレットは根強い人気を誇っています。

その理由の一つは、紙には「手に取って読める安心感」と「じっくり読み込んでもらえる力」があることです。
特に会社説明会や合同企業説明会の場では、短時間で企業の魅力を伝えるのが難しい場面も多く、そんな時に補完的な役割を果たすのがパンフレットです。

また、オンライン面接が主流になった今でも、パンフレットを事前に郵送したり、PDFで送付することで、求職者に企業理解を深めてもらう材料として活用できます。


採用パンフレットに載せるべき基本コンテンツ


採用パンフレットの内容は「企業の名刺代わり」とも言えます。
限られたページ数の中で、何をどう伝えるかが成功のカギになります。
ここでは、採用パンフレットに盛り込みたい基本的な項目をまとめました。


1)企業理念・ビジョン
「どんな未来を目指しているのか?」を明確に伝えることで、共感を呼びやすくなります。
その共感が求職者の「ここで働きたい」と思いを喚起するきっかけになります。


2)事業内容・サービス紹介
業種や職種によっては、何をしている会社か一目でわからない場合もあります。
図や写真を使って視覚的に分かりやすく伝えましょう。


3)社員紹介・インタビュー
実際に働く社員の声は、求職者にとって最も信頼できる情報源です。
職種ごとにインタビューを掲載したり、1日のスケジュールを紹介するのも効果的です。


4)オフィスや職場の様子
オフィスの雰囲気や働く環境を、写真やレイアウトで魅力的に見せましょう。
求職者に「この会社で働く自分」をイメージさせることで、パンフレットにリアリティーを持たせます。


5)福利厚生・キャリアパス
給与以外の魅力、たとえば研修制度や社内イベント、育児支援制度なども具体的に書くことで差別化につながります。


6)応募から内定までの流れ
エントリー方法、選考ステップ、面接の回数や内容などを掲載しておくと、求職者の不安を軽減できます。

オフィス


読みたくさせるための工夫とポイント


全てのパンフレットに共通することですが、ただ情報を詰め込めばよいというものではありません。
読みやすく、印象に残る構成やデザインが必要です。


1)見開き単位で構成を考える
ページは「見開き」で考えると、ストーリー性のある構成になります。たとえば、左ページで社員紹介、右ページでオフィス風景など、関連性を持たせたレイアウトが効果的です。


2)写真はできるだけ「リアル」に
プロの撮影ももちろん良いですが、飾られすぎていると逆に距離感が生まれてしまうことも…。
自然な笑顔や日常のシーンを多く使うことで、親しみやすい印象になります。
特に人物写真にフリー素材を使うと、途端にリアリティーを低下させますので注意しましょう。


3)親しみやすいトーン&マナー
採用パンフレットは「企業から求職者へのラブレター」のようなもの。硬すぎず、丁寧すぎず、親しみやすい文章を心がけると、読んでもらいやすくなります。


4)紙選びにもこだわる
用紙の質感は、想像以上に印象に残ります。
ナチュラルな雰囲気を出したい場合は「マット系の用紙」、高級感を出したいなら「コート紙」など、印象に合った紙を選びましょう。


よくある質問と制作のヒント


Q:ページ数はどれくらいがいい?
→ 8ページ〜16ページ程度が一般的です。内容や用途に応じて調整できます。


Q:自社でデザインをしてもOK?
→もちろん可能です。ただし、印刷用データには専門的な知識が必要な場合もあるため、ご不安な点がありましたら、事前にご相談ください。


Q:小ロットでも印刷できますか?
→オンデマンド印刷なら、10部〜100部といった少部数対応も可能です。説明会の規模に合わせて無駄なく印刷することが可能です。


Q:紙とPDF、両方用意するべき?
→ 両方あるとベストです。紙は対面での説明会や郵送時に、PDFはWEB応募者への送付やダウンロード資料として活用できます。冊子印刷ドットコムでは印刷データをもとにした電子ブック(PDF)の制作も承っております。


採用パンフレットは企業の「顔」


採用パンフレットは、企業と求職者の最初の接点になることも多く、第一印象を左右する重要なツールです。
会社の魅力をしっかり伝えられるように、内容・デザイン・紙質にまでこだわった冊子づくりを心がけましょう。


冊子印刷ドットコムは印刷会社として、ただ印刷して納品するだけでなく、「伝わる冊子」を一緒に作るパートナーでありたいと考えています。
採用パンフレットの制作でお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。創業以来55年にわたる冊子づくりの経験で、御社の採用活動をサポートいたします!

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る