冊子印刷するためのPDF作成について|Wordで原稿を作った初心者向け入稿ガイド

「Wordで原稿を作ったけれど、印刷会社から“PDFで入稿してください”と言われて困ってしまった…」という方はいませんか?
特にパソコンがあまり得意でない方にとっては、「PDFってどうやって作るの?」「設定は何を気をつければいいの?」と、戸惑うことも多いはずです。
この記事では、印刷通販サイト「冊子印刷ドットコム」に注文する際に必要なPDFの作成方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
なぜPDFで入稿する必要があるの?
Wordファイルのままでは、パソコンの環境によってレイアウトが崩れてしまうことがあります。PDF形式にすることで、どこで開いても見た目が変わらず、印刷に最適な状態を保つことができます。
また、フォントの違いや文字化けといったトラブルも防げるため、印刷会社ではPDF入稿を基本としています。
Wordで原稿を作るときのポイント
PDFに変換する前に、Wordの段階で以下のような点に気をつけておくと安心です。
- 用紙サイズの設定:A4やA5など、あらかじめ決めておきましょう。
- 余白の確保:上下左右ともに1.5cm程度の余白を取りましょう。
- ページ番号:途中で順番が分からなくならないように、ページ番号を入れると便利です。
- 両面印刷を意識した構成:見開きになるページ配置も意識すると、より冊子らしく仕上がります。
WordからPDFへ【かんたん3ステップ】
- Wordで原稿を開き、「ファイル」→「名前を付けて保存」を選びます。
- 保存形式を「PDF(*.pdf)」に変更します。
- 「オプション」から「標準(発行後の印刷に最適)」を選び、「OK」を押して保存します。
注意:「見開き表示」のまま保存するとページ順が崩れることがあるので、1ページずつの状態で保存されているかを確認しましょう。
「冊子印刷ドットコム」に合ったPDFの作り方
こちらの公式ページに、WordからPDFを作成する際の詳しい説明があります。
とくに次のポイントを守ると、トラブルの少ないPDFデータになります。
- 画像の解像度は300dpi以上が望ましい
- 色は可能であれば「CMYK」に変換(RGBのままでもOK)
- フォントは必ず埋め込む
- 見開きでなく、1ページずつPDF化する
よくある失敗とその防ぎ方
PDF入稿でよくあるトラブルと、その予防法をご紹介します。
白紙になってしまった:Wordに貼り付けた画像がリンク状態だった可能性があります。画像は必ず「コピー&貼り付け」でWordに埋め込んでください。
写真がぼやけている:画像の解像度が低いと印刷で粗く見えます。スマホやカメラで撮った元画像をそのまま使いましょう。
文字が切れている:余白が不足しているとページ端で文字が見切れることがあります。1.5cm以上の余白を設定しましょう。
修正が反映されない:Wordで編集した後、PDFを上書き保存し忘れることが原因です。必ず再保存を。
不安なときはサポートを活用しましょう
どうしても自信がないときは、冊子印刷ドットコムのサポートを活用しましょう。
- 「かんたん見積・相談フォーム」で事前に相談できます
- PDFのデータチェックサービスを活用することで、誤りを防げます
- PDF変換代行を頼むのも一つの手段です
まとめ|コツがわかれば、PDFはこわくない
PDFに変換すると聞くと難しく感じるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば大丈夫です。
Wordでの作成時にサイズ・余白・ページ順を意識し、正しい方法でPDFにすれば、安心して印刷に出せるデータになります。
特に「冊子印刷ドットコムの公式PDF作成ガイド」を確認しながら進めれば、初心者の方でもスムーズに入稿できます。

FAQ・よくある質問
Q.表紙と本文は別のPDFにした方がいいですか?
A.はい、分けておくとレイアウト調整や修正がしやすくなります。
Q.ファイルが大きすぎてメールで送れません
A.「ギガファイル便」などの無料転送サービスを使うのがおすすめです。
Q.スマホやタブレットでもPDFは作れますか?
A.可能ですが、基本的にはパソコンでの作成が安心・確実です。
Q.PDFを作ったあと、何を確認すればいいですか?
A.文字のズレ、画像の配置、ページ順などを見て、できれば一度プリントしてみるとよいでしょう。