» 印刷・製本コラム

印刷・製本コラム

議事録を書く時のポイントは?製本方法は中とじで良い?

会議

議事録は、会議などで話し合ったこと、決定したことなどをその関係者に対して伝え、みんなでその情報を共有するために必要不可欠です。

議事録を作成することによって、会議における決定事項などを関係者と共有でき、当日会議に参加できなかった関係者に対してそれらの情報を共有できます。

もちろん口頭で報告するのも良いのですが、口頭で伝えようとすると、本来の意味とは異なるニュアンスで伝わってしまうこともあるので会議の内容はしっかりと議事録として文書として残すことによって、伝える側、伝えられる側のにとって認識の違いを未然に防げるようになります。


課題を明確にしていく


会議においては課題などについて話し合うことも多いです。
会議の中で結論が出れば良いのですが、必ずしも結論が出るとは限りません。 続きを読む>>

問題集を作る時のポイントは?どんな綴じ方で作る?

授業

問題集を作成してみたい!
学校で問題集を作ってほしいと頼まれた!
塾で使う問題集を作りたい!
このような理由から問題集を作りたいと思っているものの、どのように作れば良いのかが全く分からないという方も多いのではないでしょうか。

問題集作りにおいて悩みを抱えている方の中には問題集作りなんて初めて、なにから手をつけたら良いのか分からない方も多いはずです。
そこで、問題集を作る時に注意すべきポイントについてご紹介します。

問題集作成におけるコツは?


問題集を作成する時には、問題をただ並べて回答をつけるだけで良いというものではありません。
問題集なんて同じだと思われるかもしれませんが、実は問題集1つひとつに色々な工夫がなされていて、使いやすく作られています。 続きを読む>>

コピー機をつかえば冊子作りができるって本当?使い方は?

コピー

会議に使う資料や顧客に対して配布するパンフレットなど、冊子を作る機会というのは多いですよね。
2枚程度の冊子から、20枚以上の冊子など色々なタイプがありますが、よく作ることがあると思います。

コピー機を使用して、それぞれのページを印刷して、その印刷したものを手作業で製本するというのがごく普通の冊子作りです。
しかし、この作業も1部や2部程度であればまだしも、100部以上ともなればとても大変な仕事になると思います。

それならば、コピー機にあるとても便利な機能を使ってみませんか?
この機能というのが、製本機能です。
どのような機種なのかにもよりますが、新しい機種であれば印刷はもちろんそこから綴るところまですべて行ってくれるようなものもあるんですよ。 続きを読む>>

リーフレットを作る時のポイントと冊子作りのコツは?

リフ2

会社案内、商品紹介などに使われるパンフレットは色々な種類のものがあります。
また、パンフレットと同じように、リーフレットもまた色々な種類があります。
手軽に読むことができるボリュームで、手軽に手に取れるパンフレットやリーフレットはアピールしたい情報を持ち帰ってもらううえでとても適しています。

ご自由にお持ちくださいと記載しておくだけで持ち帰ってもらえる可能性も高くなります。
ではこのパンフレット、リーフレットにはどのような違いがあるのかをご存知でしょうか。

パンフレットとリーフレット、そしてチラシとの違いなども含めてご紹介していきます。 続きを読む>>

大好きなメンバーと旅行に行くならしおり作りを

旅行

修学旅行や遠足など、これからの季節は色々な行事が始まります。
そのような行事の時にしおりを作ってみませんか?
しおりは担任の先生が作るのもいいですしクラスの子供達がみんなでアイデアを出し合って作成したり、色々な作り方があります。
し修学旅行や遠足だけではなく旅行の際にもしおりを作ってみてはどうでしょうか。

この度のしおり、実は旅をより楽しくするうえでとてもおすすめなんです。

そもそも旅のしおりって?


この度のしおりというのは旅の日程、観光名所や食べたいもの、持っていくものなどを書き入れて、旅行に行くメンバー全員で共有するための冊子になります。 続きを読む>>

春こそ手作りアルバムを!中綴じで簡単アルバム作り

あるばむ

春は入学、卒業などイベントがありますし、新しい年度初めでもありますのでアルバムを作るには最適です。
1つの区切りとしてアルバムを作ってみませんか?

手作りでアルバムを作ったことはありますか?
お子さんやご家族のとても大切な思い出が詰まっている写真を普段はどのように管理していますか?

市販されているアルバムに写真を貼るのも良いですし、アルバムを作成できるウェブサイトを利用して作っている方もいると思います。
でも特に思いの詰まっている写真をアルバムにしたいと思うのであれば、アルバムを手作りしてみてはどうでしょうか。

自分で手作りしたアルバムというのは、購入したアルバムでは決して表現できない気持ちの込もった一冊のアルバムを作り上げることができますよ。 続きを読む>>

植物図鑑を完全オリジナルで作ってみる!無線綴じ?中綴じ?

植物図鑑

1人でぶらぶら、子供とと一緒に、犬の散歩で…
など普段からお散歩を習慣にしている方も多いのではないでしょうか。
このお散歩、ただ歩くだけではなく、植物図鑑や植物マップを作るための時間にしてみるというのはどうでしょう。
というのも、近所をお散歩しながら気になった植物、好きな植物をチェックしてみるとお散歩がもっと楽しくなりますよ。


ボタニカルマップって?


ボタニカルというのは「植物の」という意味があります。
つまり、ボタニカルマップというのはその名の通りで、植物の地図になります。 続きを読む>>

新学期!PTA役員になったら避けられないPTA新聞の作り方

PTAAAA

新しい学年になったらPTA役員になった…
という方、これから色々とやることがたくさんあるから肩を落としていませんか?

PTA役員になったら肩を落とすのではなく張り切って役員活動を頑張った方がきっと楽しいですよ。
それでは、PTA役員の仕事の1つ、PTA新聞の発行について、ご紹介していきます。

まずなにをすれば良いの?

PTA役員になってPTA新聞を発行する時には、まずは発行日や発行回数、部数を決めることが最初の一歩です。 続きを読む>>

新入園児に向けた幼稚園パンフレットの作り方

入園

多くの保育園や幼稚園において、入園案内やパンフレットが作られます。
このパンフレットというのは、工夫によって様々な場面でとても役立ちます。
パンフレット次第で、これから入園をしたいと思っている園児、そして園児の親御さんに効率よく園をアピールすることができます。
園をしっかりとアピールできる、魅力的なパンフレットづくりをしたいと思いませんか?


どんなパンフレットにするのか目標を立てる


保育園、幼稚園、こども園などに入園を考えている保護者にとって、入園案内パンフレットというのは園のイメージをどのように持ってもらえるのかの重要なはじめの一歩になります。 続きを読む>>

学生の卒業旅行を楽しくする冊子を作るポイントは?

じょしたび


学生時代の思い出の中でも、とても深い思い出になるであろう卒業旅行ですが、このご時世ですのでなかなか思い切り卒業旅行を楽しめないという方もいるかもしれません。

この学生の思い出の中でも大きな部分を占める、卒業旅行をよりよい思い出にするために、ぜひ冊子を作ってみてはどうでしょうか。
この冊子というのは、旅のしおりです。

というのも、旅のしおりを作るというのは、卒業旅行をさらに良いものにするうえで重要な3つのポイントが含まれているからです。
それでは、卒業旅行のしおりの必要性についてご紹介していきます。


旅行が準備段階で楽しくなる


旅行の楽しさ、醍醐味の1つといえばやはり計画を立てるということです。 続きを読む>>

冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る