冊子印刷ドットコム-HOME » スタッフ日記 » CMYKについて調べてみました。

スタッフ日記

CMYKについて調べてみました。

wikipediaによると

「CMYK(またはCMYKカラーモデル)は色の表現法の一種で、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4成分によって色を表す。」

と書かれています。

また、

「CMYKはCMYから派生した、減法混合に基づく色の表現法である。理論上ではCMYによって全ての色を表現できるはずであるが、実際にはCMYのインクを混合して綺麗な黒色を表現するのは技術的に困難であり、せいぜい鈍い暗色にしかならない。このため、プリンターなどの印刷機で黒色をより美しく表現する目的としてCMYKが採用されている。」

らしいです。

さらに

「見た目の美しさ以外にも、黒を表現するのに必要なインク量が少なくなるためにCMYの場合と比べてランニングコストが下がる、乾燥が速く高速印刷に向く、といった利点がある。」

とのこと。




実際、印刷の価格計算ではインク代を計算することは少なく1色いくらという計算になるため、CMYで印刷した方がコストを抑えることができます。

最新記事

© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る