はじめまして。
新入社員の中園です。まだまだ緊張しっぱなしではありますが、早く社員らしくなりたいと思っています。
先日、母がマナーやエチケットの本を貸してくれました。漫画だから読みやすいよと同僚に借りたものらしいですが、母はこれ、半年くらい忘れて放置していたそうです。
借りパクの又貸しです。 (ちゃんと返却いたしました。)
とにかく借りて読んでみましたが、電話の言葉遣いが難しく「○○さんお願いします!」と泣きついていた新入社員の気持ちが今とてもよくわかりました。
ツイッターで「かしこまり申した」「了解でござりまする」とテンパりすぎて武士になったという誰かの呟きを見かけましたがもう笑えません。
慣れです、とのお言葉を頂きました。努力します。
とても話が変わりますが、猫の事を書かせて頂きます。
うちには19になる猫がいます。福々しくて元気だと言って頂けますが、猫は年齢が顔に出にくいですね。高齢であることには間違いないし、一度病気で入院した際、獣医さんも「もう一年ももたないかもしれません、優しくしてあげて下さい…」と仰っていました。
もう10年近く前のことになります。今でも優しくしているつもりです。
元気なのは嬉しいです。ほんとです。長生きしてください。
先日、母がマナーやエチケットの本を貸してくれました。漫画だから読みやすいよと同僚に借りたものらしいですが、母はこれ、半年くらい忘れて放置していたそうです。
借りパクの又貸しです。 (ちゃんと返却いたしました。)
とにかく借りて読んでみましたが、電話の言葉遣いが難しく「○○さんお願いします!」と泣きついていた新入社員の気持ちが今とてもよくわかりました。
ツイッターで「かしこまり申した」「了解でござりまする」とテンパりすぎて武士になったという誰かの呟きを見かけましたがもう笑えません。
慣れです、とのお言葉を頂きました。努力します。
とても話が変わりますが、猫の事を書かせて頂きます。
うちには19になる猫がいます。福々しくて元気だと言って頂けますが、猫は年齢が顔に出にくいですね。高齢であることには間違いないし、一度病気で入院した際、獣医さんも「もう一年ももたないかもしれません、優しくしてあげて下さい…」と仰っていました。
もう10年近く前のことになります。今でも優しくしているつもりです。
元気なのは嬉しいです。ほんとです。長生きしてください。