冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 糸かがり綴じってなに?どんな時に使える綴じ方なの?

印刷・製本コラム

糸かがり綴じってなに?どんな時に使える綴じ方なの?

糸

製本をするときには、まずは仕様を決定しなければなりません。
この本の仕様を決定する場合には、本が持つ基本的な性能、そしてコストといった色々な要素をしっかりと考慮しておかなければなりません。
本の内容が文字がメインなのか、イラストなのか写真なのかによって製本方法も違ってきますし、用紙の種類もまた違ってきます。

用紙の選択というのは最も適した綴じ方を決定するために重要なポイントになってきます。
さらに、全体のコストも無視できませんよね。
本を作ると決まった段階から、どうして本を作るのか、そしてそのコストなどを考慮したうえでどのような仕様にするのかを判断しておかなければなりません。

そして、本の強度、耐久性などに大きく影響してきますので、その違いについてしっかりと理解しておかなければなりません。


糸かがりって?


糸かがり綴じというのは、1冊の本の巻頭から、そして巻末までの折り丁をすべて1本の糸で縫い合わせていきます。
本の判型、綴じ機の種類によっては綴る箇所が増えたり減ったりするのですが、A4の場合には6箇所ほどを綴ることになります。
糸が切れてしまったり、紙が破れたりしなければページがボロボロと落ちてしまうこともありません。

それぞれのページは綴じ糸によって固定されています。
しかし、下固めの段階で接着剤が塗布されています。
この接着剤に、ページをしっかりと固着させるような働きはありません。

隣接している折り丁同士を接着したり、針穴から浸透指定行った綴じ糸を固定して、糸が緩んでしまうのを抑えます。
針穴から浸透していった接着剤は糸を固定させ、開くたびに糸がゆるむのを抑えます。

糸綴じの場合、折り丁、そしてその間の針穴以外の部分には接着剤が入り込みませんので、アジロ綴じに比べると接着剤が広がっていく面積が小さくなります。
ノド元まで簡単に開くことができるのですが、同時に折り丁間以外ののど元の絵柄が接着剤によって劣化するのを抑制します。
たくさん色を使用したり、写真などが多く、なおかつ見開きが多いような場合にはメリットが大きいのです。

用紙の種類、サイズ、厚さなどによって綴る糸の太さなどを選択できます。
それぞれの条件に適した強度にすることができます。
ただ、工程数が増えますので当然ですが加工時間もかかります。
つまり、コストもかかりますし、納期も長く必要になります。

アジロ綴じ


糸かがり綴じと比較されることが多いのがアジロ綴じです。
丁合いから断裁、さらにはくるみまですべてをインライン化できます。
そのため、行程も簡略化できますし、納期も短縮できます。
もちろんコストもカットできますよ。

ただ、アジロ綴じは折り丁の背の部分を切り、接着剤を浸透させていきます。
そして折り丁の中央部分のページを固着させますので、糸かがり綴じに比べるとノドもとに接着剤がしっかりと浸透しにくくなります。
ページの開きやすさは糸かがりにくらべると狭くなります。

上製本において用いられる接着剤は、一般的なホットメルトに比較すると低粘度であり、紙の中に浸透しやすくなりますので安定した綴じ効果を実感できます。
しかし、ミシン目と折り位置にずれが生じやすくなります。

四六判までの上質紙を使用するときには問題ないのですが、特殊なコート紙を使用する場合には接着剤が紙に浸透する速度が遅くなります。
そのため、塗布条件次第ではノドもとの接着剤の拡散によるブロッキング現象が起きる可能性もあります。

また、135kgを超える厚紙を使用した場合や、薄い紙を32ページ折にしたときには、機械の調整が十分でなければ中折りにおいて浮きがでてしまうこともあります。
その結果、接着剤が中折りまで浸透しきれないために、紙が抜け落ちてしまうこともあります。

辞書

糸かがりとアジロ綴じはどんなものに適してる?


上質紙系用紙を使用している文字が中心の書籍の場合には、コストを考慮したうえでアジロ綴じを選択するのも良いでしょう。

読むだけの本ではなく、普段から何度も開いたり綴じたり、書き込んだりするようなものの場合には、ノド元まで広げることが多いですので、糸かがりの方がおすすめです。

また、写真集や絵画といったものを集めている本の場合には、見開き中心部分で分断されてしまうと台無しです。
大型本の場合にもデザイン的にも、糸かがり綴じをおすすめします。

アジロ綴じの場合には、輪転折りの場合には折り数が増えると中折りの浮きが発生してしまうリスクがあります。
そのため、印刷品質と同時に、折りの品質についても十分でなければなりません。
折りの品質が十分でない場合には、ページ抜けが起きてしまう可能性もありますので注意しなければなりません。

このように、糸かがり、アジロ綴じをはじめとして、仕様や方法をしっかりと決定するためには様々な条件を考慮したうえで決定する必要があります。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る