冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 無線綴じ製本で冊子を作る時にはどんなことに注意すれば良いの?

印刷・製本コラム

無線綴じ製本で冊子を作る時にはどんなことに注意すれば良いの?

見開き

無線綴じ製本というのは加工をしていくうえで、センター部分までしっかりと開くことができません。
これは加工をしていくうえでの特性によるものですので、変えることはできません。

つまり、見開きに渡るようなデザインを使用する場合には、センター付近にある文字や写真といったものがどうしても見えにくくなります。
また、ページ数や本文に使用する用紙いよってセンター部分をどのように開くのかが変わってきます。

また、ページ数が少ないような場合には、背の部分に対して厚みが少ないですので、糊付けをする範囲そのものが少なくなります。
その結果、印刷物を強く開こうとすると、ページが外れてしまうことがあります。
ページ数がそもそも少ないのであれば、無理をして無線綴じ製本をするのではなく、中綴じなどを選択してみてはどうでしょうか。

無線綴じ製本を行う時に知っておきたい言葉


冊子を見開いた状態にした時、その両端のことを小口、そして中央の綴じた部分のことをノドといいます。
無線綴じ冊子というのは1枚の紙に対して2ページ分を印刷することになりますので、ページ数は2ページごとということになります。

中央部分のレイアウトにも注意すべきことがあります。
文字中心の冊子の場合には、ノド部分からある程度の余裕をもってレイアウトしてください。

PUR製本であれば、喉元までの開きがとても良くなるのですが、文章などに関してはノドから離すようにしてレイアウトをした方がバランスも良くなりますし、読みやすくなるのでとてもおすすめです。

読ませたい文字、イラストなどのレイアウトについては、できるだけ読みやすさのバランスを考慮したうえで、小口やノドの両方に20mm以上の余裕をもたせておくようにしてください。

ただし、冊子がどのような内容なのかにもよりますので、ノドの詰まりをしっかりと考慮して、出来上がった時のことを想定して作成するようにしましょう。

PUR製本ですが従来の無線綴じに比べて開きがとても良いですので、見開き写真なども従来のものよりもとても見やすくなっています。
ただし、使用する紙のサイズや用紙の厚さによって開き具合は変わってきますので、見開きの中心部分に対してメインになる被写体、文字といったものができるだけ来ないようにレイアウトしましょう。

また、隣り合う本文のページにあるノド部分においては、糊が付着することになりますので、5mm前後が隠れることになりますので注意してください。
データ作成の際には重要になる文字が隠れることがないように、余裕をもってレイアウトするようにしてください。

背

無線綴じの表紙データ


無線綴じの表紙データというのは、基本的には見開きの状態で制作し、入稿することになります。
無線綴じを選択した場合、表紙部分に背表紙が必要になります。
つまり、背幅をしっかりと含んだ見開きとしてデータの制作や入稿を行うようにしましょう。

塗り足しも忘れないようにしてください。
紙面の端部分まで色、もしくは写真などが入る時には、断裁時にうまれるずれをできるだけ避けるために仕上がりサイズの外側部分まで3mmほど余分に色、写真の幅を広げていくようにしてください。

本文中に見開きで写真、イラストを配置する場合には、左右3mmほど小口方向にずらすようにしてください。
ずらさなければ、ノド部分がどうしても削れてしまうことになります。

ノンブルを付けない場合には、捨てノンブルを忘れないでください。
製本する場合には、ノンブルをもとにしてページの順番を確認していきます。
ノンブルを付けない場合には、ページ順で確認することができるように、捨てノンブルを必ず配置するようにしてください。

どうしても配置ができないのであれば、ファイルごとにページの番号を記載するなどして、ページの順番がしっかりとわかるようにしておいてください。

インデックスを付ける場合には、製本時にどうしてもずれが生じますので、製本後小口側から見た時に一定の高さに揃ってくれません。
そのことを必ず考慮しておいてください。

オモテ表紙を作成する時の注意点ですが、外側にくるのが第1表紙、そして第4表紙になります。
この時のサイズは本文を見開いた状態に対して、背幅分が上乗せされます。
断裁時にできてしまうズレを極力避けるためにも、仕上がりサイズより最低でも3mm以上は幅を広げておくようにしてください。

ウラ表紙の作成時の注意点ですが、第2表紙、そして第3表紙、さらに最終ページは糊付けされることになります。

そのため、背の両側5mmほどは隠れてしまいますので、文字、絵柄を配置しないように注意してください。

背幅の計算方法ですが、無線綴じ冊子の表紙部分には冊子の厚み、そして背幅分が必要不可欠になります。
ページ数が多ければ背幅も広くなりますし、本文用紙次第で背幅が異なります。
表紙の背幅の寸法については、用紙の枚数と紙の厚さの積で求められることになります。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る