冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 同人誌を自分で作るなら平綴じは難しい?

印刷・製本コラム

同人誌を自分で作るなら平綴じは難しい?

色んな本

その中でも特に手軽に作成することができ、なおかつ価格を抑えられる方法として、コピー本があります。

コピー本というのは、オフセット印刷で作る冊子よりも手軽に作ることができます。
コピーをして綴じただけのものでも、まるでオフセット印刷で作成したもののと見間違えてしまうくらいに手の込んだものもあります。

もちろんいかにもコピーしただけ!という見た目のものまで様々です。
ではこのコピー本というのは、具体的にはどのようなものなのでしょうか。

コピー本の印刷と基本的な綴じ方は?


コピー本とひとまとめにしても、色々な綴じ方のものがあります。
中でもおすすめなのが平綴じです。

平綴じ本は、少し作るのは難しいですが、仕上がりはとてもきれいになります。
他の手法に比べると少しだけ手間がかかってしまいますが、見栄えが良いので人気があります。
両面に印刷した紙を織り込んで、ダブルクリップを使用してはさみます。
そして、はさんで固定をしたうえで、接着剤を使って背面を接着させていきます。
袋とじ本とは違い、折り目側が背となるのが特徴になります。

背表紙部分にできるだけ近い部分を、ホッチキスでとめます。
表紙を接着剤、もしくは両面テープで貼り付けると、それで完成です。
多少行程は複雑なのですが、見た目がきれいなので、おすすめですよ。


袋綴じ本


コピー本を作る時には最もよく使用される作り方になります。
片面印刷をした紙を印刷面が表にくるように二つ折りにしていきます。
そしてホッチキスで綴じてから作ります。
ポイントは、右綴じの場合には、1ページ目が右にくると作品の前に何も書かれていないページが出力されますので、左始まりになるように設定してみてください。


中綴じ本


両面コピーした紙を重ねて、それを半分に折り曲げます。
そこから両面に刷ってから中心で綴じます。
手動ではページ順が複雑になってしまうのですが、プリンタドライバに設定があるので、小冊子印刷を選択します。
セブンイレブンのプリンターを使用する場合には、小冊子専用の印刷もあるので、お手軽です。
ホチキスには、中綴じ専用のものを使用すると、簡単に綴じることができますよ。


コピー本の長所と短所


コピー本は人気がありますが、コピー本の長所、短所を確認してみましょう。
コピー本とオフセット本のメリットやデメリットは次のようなものになります。

コピー本は、締切に追われることがありません。
最悪、締切日をイベント当日にしたとしても、自分でコピーするだけなのでギリギリ間に合います。

もちろんコスト面においてもメリットがあります。
コピーするだけなので、コストを大幅に抑えられます。

その一方で、作業にはどうしても手間がかかってしまいます。
また、一度もコピー本を作ったことがないのに、締切日当日にプリントをしようとしても失敗してしまうリスクがとても高くなります。
そのため、品質が安定しにくいです。

手作業になりますので、どうしても部数に制限が出てしまいます。

オフセット本の長所と短所


オフセットですので、作業の手間がかかりません。
また、製本をしてから会場まで直接発送してもらえます。
一度にまとめて大量の部数を作れます。

もちろん、依頼するものですので、締切日がイベント当日よりもかなり早くなります。
少部数の場合には割高になるのもオフセット印刷の短所です。
初めて同人誌を作る!となった時に、いきなり大量の印刷を依頼しないと思います。
最初は少しずつ…というのが多いですが、それはなかなか難しいです。

コピー

コピー本の作り方


コピー本を作る際には色々な道具が必要になります。
例えば、インクジェットプリンターです。
一般的な家庭用プリンター。大量の印刷には向いていません。

レーザープリンターは高価なものではありますが、低価格なものも販売されるようになっています。
高品質な印刷をすることができます。
一枚あたりのコストが安いのが特徴で、ページ数の多い場合に適しています。

コピー機は原稿を読み込んで、コピーできます。
コンビニやスーパーなど色々な場所に置かれています。


表紙だけは印刷会社に


自分で印刷から冊子にするまではしたものの、表紙だけはプロに依頼したい!という方も多いです。
表紙のみ印刷を依頼できる印刷会社は多く、オフセット用の表紙印刷を行っている会社とは違い、安価に印刷できる会社も増えてきています。

特殊紙はコート紙、マット紙、さらにはパール紙といったようにいくつかの種類に分類されています。
そして、それぞれの紙の特徴が違ってきますので、自分が作りたい本のイメージに最も近い紙を選ぶようにしてください。

特殊紙のサンプルを見たい時には、画材屋の紙コーナーや、紙の取扱をしているサイトなどをチェックしてみてください。
それでもイメージがどうしてもつかめない、という時には印刷会社に直接紙の見本などを見せてもらうこともできます。
紙の実物を確認するようにしてください。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る