冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 中綴じと無線綴じの違いと選び方|冊子印刷の基本を知ろう

印刷・製本コラム

中綴じと無線綴じの違いと選び方|冊子印刷の基本を知ろう

202509 6-1

冊子を印刷する際に必ず関わってくるのが「製本」の方法です。中でもよく使われるのが「中綴じ」と「無線綴じ」の2種類ですが、それぞれに異なる特徴があり、向いている用途も変わってきます。
初めて冊子制作を検討される方にとっては、「どちらを選べばよいのか分からない」という声もよく聞かれます。製本方式の選択は、完成した冊子の使いやすさや見栄えに大きく影響する重要なポイントです。
このコラムでは、中綴じと無線綴じの基本的な違いから、それぞれのメリット・デメリット、そして具体的な選び方のポイントまでを分かりやすく解説していきます。製本選びで迷っている方の参考になれば幸いです。

質問もお待ちしています↓
お問い合わせ

中綴じ製本の仕組みと主な特徴


中綴じは、冊子を中央で二つ折りにして、その折り目をホチキスなどで留めるシンプルな製本方法です。学校のプリント綴じや少部数の印刷物でもよく見かける形式で、一般的な冊子印刷においても頻繁に採用されています。
最大の特徴は「平らに開く」ことです。地図やプログラム、カレンダーのように見開きでの閲覧が重要な印刷物には最適な製本方式といえるでしょう。また、製本工程がシンプルなため、自作印刷や低コストでの制作にも適しており、手軽さも大きな魅力となっています。
一方で、中央で折る構造上、ページ数が増えると綴じ部分が膨らんだり、紙に無理な力がかかったりして綴じにくくなるという課題があります。冊子印刷ドットコムでは、中綴じ冊子のページ数を表紙込み最大40ページとし、美しい仕上がりを保つための上限として設定しています。
ページ数が少ない冊子や、見開きでの使用が前提となる印刷物を制作する場合には、中綴じ製本が最も適した選択肢となるでしょう。

無線綴じ製本の構造と書籍品質の仕上がり


無線綴じは、本文の背を糊で固めて、表紙でくるむように製本する方法です。いわゆる「くるみ綴じ」とも呼ばれ、市販の書籍や論文集、記念誌などで多く採用されている本格的な製本方式です。
ホチキスや糸を使用しないため、仕上がりがスマートで統一感のある外観になるのが大きなポイントです。また、背表紙にタイトルや発行者名などの背文字を入れることができるため、保管性や視認性の面でも優れた特性を持っています。
無線綴じは中綴じに比べてコストはやや高めになりますが、耐久性が非常に高く、長期保存にも適しているのが魅力です。ページ数の多い冊子や、何度も閲覧する資料、図鑑・報告書・マニュアルなどには特に適した製本方式といえます。
冊子印刷ドットコムでは、本文8ページ(プラス表紙)から1冊単位で無線綴じ冊子の印刷が可能となっています。また、背表紙への文字入れも無料で対応しており、仕上がりを重視されるお客様にもご満足いただける品質を提供しています。

用途別製本選択の判断基準


中綴じと無線綴じ、どちらを選ぶべきか迷った際は、以下のような視点で検討してみることをおすすめします。
ページ数による判断では、少ない場合(8から40ページ程度)は中綴じが適しており、多い場合(50ページ以上)は無線綴じの方が安全で美しい仕上がりになります。開きやすさの観点では、見開きで使用する内容(図・地図・パンフレットなど)には中綴じが向いており、書籍的な使用(読む・保管する資料)には無線綴じが適しています。
耐久性と保存性の面では、一時的に配布するものなら中綴じで十分ですが、長期間保存や繰り返し閲覧するものには無線綴じが優れています。外観とデザインでは、背文字が不要な場合や薄い冊子には中綴じを、背表紙を活かしたタイトル表示や統一感を求める場合には無線綴じを選択するのが効果的です。
また環境面への配慮として、冊子印刷ドットコムではグリーン購入法に対応した糊の使用や、針なし中綴じの対応も可能となっています。デザインや利用目的と合わせて、環境への配慮も製本選びの重要な要素となるでしょう。

202509 6-2


製本方式に応じたデータ作成のポイント


製本方式によって、冊子データの作成時にも注意すべき点があります。中綴じの場合は見開きページの中央が綴じ部分となるため、中央付近のデザインが切れないようなレイアウト設計が必要です。特に左右のページをまたぐ画像や文字には十分な注意が求められます。
一方、無線綴じは完全に開ききらない構造のため、ノド(綴じ側)に5mm程度の余白を取ることが推奨されます。これにより、読みやすさと見栄えの両方を保つことができるのです。
冊子印刷ドットコムでは、データ作成に関する詳細なガイドやテンプレートも用意されており、初めて冊子制作を行う方でも安心してご利用いただけるサポート体制を整えています。適切なデータ作成により、製本方式の特性を最大限に活かした美しい冊子が完成します。

製本選びに迷った際は、印刷会社への相談が最も確実な解決方法です。中綴じと無線綴じは、どちらも優れた製本方式であり、それぞれの特性を理解して用途や目的に合った方法を選択することが、より効果的な冊子づくりにつながります。
冊子印刷ドットコムでは、中綴じ・無線綴じの詳細な説明ページや、1冊からの発注シミュレーションツールも用意されています。もちろん、用途に応じた製本方式のご提案や、データの確認サポートもお任せいただけますので、お気軽にご相談ください。

見積り・お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ


中綴じと無線綴じ選択の要点まとめ


中綴じは平らに開く特性を活かし、見開き使用や少ページ数の冊子に最適で、シンプルで低コストな製本方式です。無線綴じは書籍品質の仕上がりで背文字も入れられ、多ページや長期保存に適した耐久性の高い製本方式です。選択基準はページ数、開きやすさ、耐久性、外観デザインの4つの視点で判断し、データ作成時にも製本方式に応じた配慮が必要になります。迷った際は印刷会社への相談が確実で、冊子印刷ドットコムでは詳細な説明資料とシミュレーションツール、そして専門スタッフによるサポートを提供しています。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る