冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » ゴシック体・明朝体の使い分けで変わる冊子の印象

印刷・製本コラム

ゴシック体・明朝体の使い分けで変わる冊子の印象

fonnto

冊子のデザインで見落とされがちな「フォント選び」。同じ内容でも、使う書体によって読み手に与える印象は大きく変わります。中でもよく使われるのが、ゴシック体と明朝体。この2つにはそれぞれ得意な場面があります。今回は、冊子印刷を成功させるために知っておきたい「フォントの使い分け」についてご紹介します。

フォントのこともご相談ください↓
お問い合わせ

すっきり読みやすいゴシック体は実用系に

ゴシック体は、線の太さが均一で、文字の装飾も控えめなデザインです。パッと見てわかりやすく、視認性が高いため、マニュアルやテキスト、資料集など「情報を正確に伝える」用途に向いています。特に小さな文字でもつぶれにくく、レイアウト全体がすっきりまとまるのも魅力です。子ども向け冊子や視覚的に明快なデザインを求められる場面では、迷わず選びたいフォントです。

明朝体は品のある印象で読み物にぴったり

明朝体は、筆の流れを感じさせるような細く繊細なラインが特徴です。上品で落ち着いた印象を与えるため、エッセイや社史、会報誌など「読ませる」冊子によく使われます。文字にメリハリがあるぶん、行間や余白を多めにとることで、紙面全体が穏やかな雰囲気になります。伝統を感じさせたい場合や、文章の重みを大切にしたい場合は明朝体が最適です。

font2

混ぜて使うときの注意点

冊子全体でゴシック体と明朝体を組み合わせる場合は、役割分担が重要です。たとえば本文は明朝体で落ち着いた印象にし、見出しはゴシック体で目立たせるなど、視線の流れを意識した使い分けが効果的です。ただし、あまりに多くの書体を使いすぎると統一感が失われてしまうため、基本は2種類までに絞るのが安全です。使いどころを決めておくことで、読みやすさとデザイン性の両立が可能になります。

印刷トラブルを防ぐために知っておきたいこと


パソコンで作ったデータを印刷会社に入稿する際、「フォントが意図しないものに置き換わってしまう」トラブルが発生することがあります。これは、使用したフォントが印刷会社側にない場合に起こる現象です。こうした事故を防ぐには、フォントを「アウトライン化」するか、PDFに書き出す際にフォントを埋め込む設定にすることが大切です。『冊子印刷ドットコム』では、入稿前のチェックや不安な点のご相談にも丁寧に対応しています。

伝えたい内容に合った文字を選ぶ


冊子は、情報だけでなく「印象」や「雰囲気」も伝えるメディアです。ゴシック体・明朝体、それぞれの特徴を知ることで、内容に合った表現が可能になります。デザインにこだわった冊子にしたいけれど、フォント選びに自信がない…という方もご安心ください。『冊子印刷ドットコム』では、入稿前のサポート体制を整え、フォントの基本的なご相談にもお応えしています。まずは、あなたが伝えたいイメージをお聞かせください。最適なフォント選びから、印刷のサポートまで丁寧にご案内します。

見積り・お問い合わせはこちら↓
お問い合わせ

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る