冊子の紙は自由に選べます!

冊子を作るとき、紙を選ぶのに困ったことはありませんか?
「印刷の担当者になったけど、表紙の紙の種類が分からない」
「初めて冊子を作るけど、紙ってどうやって選べばいいの?」
「前回の冊子見本はあるけど、発注の仕方が分からない」
「チラシは発注してるけど、冊子の紙ってどれが正解?」
「印刷通販の発注フォームだと使いたい紙が選べない」
冊子印刷ドットコムなら表紙も本文も紙を自由に選ぶことができます。
そして「どの紙を選んでいいかわからない」というお客様には、お客様担当が相談に乗り、丁寧に説明し、お客様の希望や予算に合った用紙をご提案させていただきます。
当サイト上でもよく使われる「表紙対応用紙」や「本文対応用紙」をご確認いただけますが、あくまでも一例ですので、ご希望の用紙があればお気軽にお問い合わせください。
本文でよく使われる紙
本文でよく使われる「上質紙」「コート紙(光沢紙)」「マットコート紙」について解説します。
「上質紙」
「上質紙」はコーティングがなく、素朴で自然な風合いです。
質感はサラサラした軽い手触りで、紙そのものの自然な感じが特徴です。
本文の紙としては文字中心の冊子に使われることが多いです。
また筆記性が良く手書きにも対応しているので、ノートや事務的な印刷物にもよく使われます。
ただ紙の表面がコーティングされていないので、紙がインクを吸ってしまい、肉眼ではわかりにくいですが、文字がつぶれたり、色が濁ったりするので、写真やデザイン重視の本文には適していません。
「コート紙(光沢紙)」
表面がツヤツヤで光沢(グロス)あり。光を反射して色が鮮やかに映えます。
質感は滑らかでツルツルしていて、高級感を感じさせます。
本文の紙としては写真が中心の冊子に使われることが多く、写真やイラストのページだけ「コート紙」を使用することもあります。
ただ紙がツヤツヤしているため、光に反射して見づらくなるので注意が必要です。
「マットコート紙」
表面がツヤがなく、文字通りマット(艶消し)な仕上がりになっています。
質感は少し引っ掛かりのある手触りで、落ち着いた上品な印象がします。
本文の紙としては、こちらも写真が中心の冊子に使われることが多いですが、ツヤがないため色が少し柔らかく見えるので、鮮やかさより雰囲気を重視の冊子には最適です。
この説明はあくまでも私の主観によるものなので、実際にご利用になる場合は是非担当者にご相談ください。

このほかにも「書籍用紙」「色上質紙」「嵩高紙」なども本文に使われることがあります。
また普段本文に使わないような特殊紙も冊子印刷ドットコムでは本文にご利用いただけますので、合わせてご相談ください。