冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » あなたのブログを冊子にしてみませんか?

印刷・製本コラム

あなたのブログを冊子にしてみませんか?

ブログを冊子に1

デジタルコンテンツの重要性が増す一方の現代にあって、実際に手に取ることができる「本」の価値が再評価されています。
ブログやウェブサイトのコンテンツを冊子としてまとめたものを目にする機会も増えてきました。
今回は、なぜブログを本にすることに価値があるのか、またどのように冊子にまとめ、どう活用していくのかまでをご紹介していきます。


デジタル全盛の時代だからこそ、紙の持つ手触りや印刷された文字に再び注目が集まっています。
ブログを冊子にまとめることで、新たな読者との出会いを生み出していきましょう。 ブログを冊子にまとめることには、どんな意義があるのでしょうか?
まず「永続性の確保」といった狙いがあります。
デジタルデータには、サーバーのダウンやウェブサービスの終了といった消失のリスクがつきまといます。
これを避けるためにはデータを分散化させるなど、余計なコストの発生も避けられません。
これに対し、印刷物は保存法さえ間違えなければ後世に残すアーカイブとして活用させることができます。


また出版された本は、専門性や信頼性の証ともなり、著者であるあなたの信頼性の向上や地位確立に貢献します。
さらに、デジタルとは異なる属性の読者層へのアプローチも可能となり、より多くの読者を得るチャンスともなり得ます。


ビジネス面で言えば、物理的な商品として販売することでマネタイズの新たな手段となり、限定版や特装版など、付加価値をつけた商品展開をすることができます。
企業ブログであればブランド力の向上に貢献し、クライアントへのプレゼンテーションツールとしても効果的なものになります。


ではブログを冊子にまとめる際に気をつけたいポイントをいくつか挙げていきます。


1)コンテンツの選定と構成


まず、本全体を通じて一貫したメッセージを持たせることが重要です。
どうしてもブログはその時々のタイムリーな話題を取り上げがちで、時間の経過とともに情報の鮮度が下がってしまうことは避けられません。
その中から、 読者にとって価値のある情報を厳選し、時間の経過に左右されにくい普遍的な内容をピックアップしていきましょう。


2)構成の再検討


書籍としての読みやすさを考慮した構成に再編集します。
テーマごとに章立てて、索引や目次を充実させ、検索性を高めます。
これにはブログ執筆時のタグ付けも参考にできるはずです。


3)デザインとレイアウト


全ての印刷物同様、可読性を確保するために適切なフォントサイズや行間の設定、文字数や行数を設定していきます。
視覚的な魅力も欠かせませんから、写真やイラストの選定やレイアウト、読者の興味を惹きつける表紙のデザインも必要になってきます。
この時に注意したいのが画像の解像度です。
ウェブではそれほど神経質になる必要がなかった画像の解像度や色味について、印刷に耐え得るものかチェックすることを忘れないでください。
この辺りについて不明な点などありましたら、冊子印刷ドットコムへお問い合わせください。


ブログを冊子に2




せっかくブログを冊子にまとめるわけですから、ある程度見栄えの良いものにしたいのが人情です。
そこでおすすめの製本方法が無線綴じ(くるみ綴じ)です。
ページ順に丁合した本文の背と表紙を糊(ホットメルト)で接着する製本方法で、背表紙を作ることができますし、適度な高級感や耐久性がありますのでさまざまな印刷物で用いられています。
このほかにもシンプルで手軽な中綴じ製本や、表紙に布や皮革をあしらった上製本など、お客さまのご予算や目的に応じた製本方法をご提案いたします。


冊子ができあがりましたら、ギフトやPR目的での配布のほか、ご自身のサイトや書店などでの販売にもチャレンジしてみましょう。
そのほかにも、ブログのテーマに合ったセミナーや講演会でテキストや補足資料として使用してもらったり、オンラインコミュニティを利用してオンライン読書会などを開催してみるのもよいでしょう。


また、あなたが企業や団体などで教育的指導をする立場にあるのでしたら、新入社員教育に利用したり、スキルアップ教材や研修プログラムとして活用する道があるかもしれません。
最初にそのような目的を明確にしておくことで、冊子づくりの方向性も定まりますので、ただひたすらに冊子にまとめることを最終目標とするのではなく、どんな場所でどんな人にどう役立ててもらうのかを考えておくことも大切です。


ブログを冊子にすることは、単にデジタルからフィジカルへフォーマットを変更する以上の意味を持ちます。
それは、デジタルコンテンツに新たな価値を付加し、より多くの読者との接点を生み出す機会となり得るのです。
今回の記事を通じて、デジタルコンテンツを印刷物に移行する魅力が伝わりましたら幸いです。
データを手に取ることができる形にすることで、新たな可能性が広がります。その一歩を踏み出す際の参考として、ぜひお役立てください。


私たち冊子印刷ドットコムは、冊子づくりに長年の経験を持ち、その技術と仕上がりに自信を持っております。
お客さまのコンテンツに新たな価値を付加し、より多くの読者との出会いの機会となりますよう、最適なソリューションをご提案させていただきますので、ブログの冊子化は冊子印刷ドットコムにお任せください!

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る