冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 研究紀要を冊子で発行しましょう

印刷・製本コラム

研究紀要を冊子で発行しましょう

研究紀要2


紀要とは、大学(短期大学を含む)や研究機関、博物館などの学術機関が発行する定期刊行物を指します。学術雑誌の一種として、教員や研究者による最新の研究成果を論文の形式で掲載し、広く発信する役割を担っています。


教育機関にとって紀要は、その機関における研究教育活動の成果を体現する重要な媒体となっています。その一方、研究所や博物館の紀要は、特定分野の専門的な研究知見を社会に還元する手段として機能しているということができます。


紀要を定期的に発行することで、大学や研究機関は自身の研究力をアピールするとともに、広く関連分野の研究者コミュニティーに対して新たな知見を提供する役割を持っています。このように、学術機関における研究活動の活性化と、社会への知識の還元の場として、紀要は重要な位置を占めていると言うことができるわけです。 日本における学術雑誌の歴史は、明治時代の開国により西洋の学問体系が導入された時期にまでさかのぼります。1879年(明治12年)に東京大学から発行された『Memoirs of the Science Department, University of Tokyo, Japan』が、日本で最初の研究紀要だと言われています。ちなみにこの号には、モースによる大森貝塚に関する論文が掲載されています。


その後、1914年(大正3年)になると『東京帝国大学文科大学紀要』が創刊され、ここで「紀要」という名称が初めて使われました。第二次世界大戦後の1952年(昭和27年)以降になると、全国の大学で「紀要」と題された学術雑誌の発行が本格化しました。


近年では、日本国内で400を超える紀要が刊行されていて、全学術雑誌に占める割合も高水準になっています。このように、紀要は国内の研究者コミュニティにおける重要な発表の場としての地位を確立してきたと言えるでしょう。


多様な学問分野の成果を広く社会に還元するという紀要の役割は、創刊以来変わらず受け継がれており、研究活動の発展を支える基盤の一つとなっています。


紀要の主な内容は論文ですが、それ以外にも研究ノートや、教職員および大学院生の活動状況なども掲載されることがあります。


掲載論文は通常、一定の学術水準が求められるため、査読制度を設けるなどしてその質を担保するようになされていますが、査読プロセスが簡素な場合や、査読を行わない場合もあり、掲載論文の質にはバラつきがあると言われています。


近年では、機関リポジトリの整備やオープンアクセス化の普及に伴い、紀要の論文公開が早くなる傾向があります。同時に、紙媒体特有の制限がなくなったことで自由度も高まっています。このことにより、学内外の広範な読者層を獲得できるメリットも生まれています。


そして、オープンアクセス化と読者層の拡大は、紀要を使った業績稼ぎや研究不正が難しくなるという恩恵ももたらしています。紀要は基本的に大学が発行しているため、不正を働いた投稿者はその職を失う可能性があるためです。


このように、紀要を取り巻く環境は変化していますが、学術発表の場としての役割と信頼性の確保が一層重要視されるようになっているのが実情です。


研究紀要1




ちなみに、「リポジトリ」という言葉はあまり耳馴染みがないかもしれませんが、これは「デジタルコンテンツを収集・保存・公開するためのオンラインアーカイブ(電子的な書庫)」のことを指します。


リポジトリには大きく分けて2つの種類があります。まず1つ目が「機関リポジトリ」と呼ばれる、 大学や研究機関が運営し、自機関の教職員や学生による研究成果物(論文、紀要、報告書など)を収集・公開するものです。


もう1つが「学術分野リポジトリ」と呼ばれるもので、こちらは 特定の学術分野の文献、研究データを幅広く収集・公開するものです。


いずれにしても、研究紀要はもとより、従来は印刷物でしか発信できなかった研究成果物をオンライン上で、しかも基本的に無料で一般公開しています。オープンアクセスを推進する上で欠かせない、重要な役割を担っているということが言えます。


紀要を入手する方法ですが、これは一般向けの出版物ではないため、通常は市販されることはありません。発行元である教育機関や研究機関から、関係する図書館や研究者個人に配布されたり、国立国会図書館などに納本されることがほとんどです。また、一部の紀要はオンラインで一般公開されており、インターネット上で閲覧できるものも多くあります。


中には例外的に市販される紀要もあり、有名なものとして一橋大学の『一橋論叢』『一橋商学論叢』などが挙げられます。また、大規模な総合大学では大学出版会から紀要集が製本・販売される場合もあります。


近年は先ほどご紹介した機関リポジトリの整備が進み、紀要の広がりと利便性が高まっているわけですが、同時に、一般への無制限な公開は想定されていない点には留意が必要です。


このように、教育機関や研究所・博物館などが定期的に発行する紀要ですが、冊子印刷ドットコムは年間30件以上の紀要を印刷・製本しております。Word、Excel、PowerPointなどのOffice系アプリケーションでの入稿は、もちろん社内デザイナーにデザイン段階からご依頼・ご相談いただくことも可能です。また、全国の大学や図書館への区分け・配送にも対応いたします。


研究紀要には、無線綴じ(くるみ綴じ)と呼ばれる製本方法がおすすめです。糸や針金を使わず、本の背を糊で固めて綴じるので、丈夫で長持ちします。また、表紙や背表紙を設けることもできますので、手にした人に高級感を持たせることができるというメリットもあります。


経験豊かなスタッフが、皆さんの疑問や不安を解消いたしますので、何なりとお問い合わせください。お客様の大切な研究成果を形にするお手伝い、私たち冊子印刷ドットコムにぜひお任せください!

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る