製本方法を選ぶ時のポイントって?製本方法の種類は?

製本をするということは、複数枚ある用紙を冊子として1つにまとめることをいいます。
世の中にはたくさんの冊子があります。
パンフレットもありますし、会議資料、学校で使用する問題集など色々なものがありますが、ホッチキスや糸などを使用してまとめて製本しています。
製本は身の回りにある様々な冊子に用いられているのですが、この製本というのはひとくくりにしても綴じ方は様々です。
場面ごとに使い分けられていますし、用途や好みによってデザインも異なります。
保管方法などによっても製本方法は異なります。 製本方法によってはコストを大幅にカットすることもできますし、反対に製本方法の選択を間違ってしまうと納得のいかない冊子ができるだけではなく使い勝手の悪い冊子になってしまいます。
製本の種類をしっかりと確認しておくようにしましょう。
製本方法の種類分け
製本方法には大きく分けると並製本と上製本とがあります。
並製本というのはソフトカバーと呼ばれているものです。
パンフレットや文庫本に用いられている製本方法になります。
中綴じ、無線綴じもこの波製本に分類されます。
上製本というのはハードカバーを用いている書籍に用いられる製本方法です。
分厚い表紙がつけられるので文庫本を作る時に比べてコストがかかってしまいます。
一方で非常に頑丈な作りですので、長期間冊子を保管したい場合には最適です。
リング製本という製本方法もありますが、用紙に開いている穴にリングを通して綴じていきます。
冊子を大きく開くことができるのでページを開いたままの状態にすることもできますし、とても使い勝手が良い製本方法になります。
中綴じとは
中綴じというのは手軽でコストも抑えられる非常に魅力的な製本方法になります。
パンフレット、フリーペーパーなどに用いることができ、ページを大きく開くことができますので写真などを掲載した場合にも読みやすいのが特徴です。
レイアウト重視の場合にはおすすめですよ。
表紙、用紙とを重ねて2つ折りにしてホッチキスなどで綴じる方法になります。
ページ数の少ない冊子には特に適しており、簡単に製本できるので学校などでも使用されることが多いです。
見開きのデザイン性に優れている一方で、ページ数の多い冊子においては強度があまり高くないので写真集などには適していません。
無線綴じって?
無線綴じというのはページ数が多い写真集、カタログなどに適しています。
冊子の背部分を接着剤によって貼り付ける製本方法で、くるみ製本とも呼ばれています。
ページ数が多いのですがしっかりと綴じることができますし、背表紙もつけられます。
背表紙があるだけで本棚に並べた時には見栄えがとても良くなります。
ただ、中綴じに比べるとコスト面では負担が大きくなってしまいます。
開綴じって?
開綴じというのは表紙になっている紙、中の用紙を重ねて背の部分を綴じる製本方法でとてもシンプルです。
シンプルではあるものの、強度が高いのが特徴です。
PUR製本
PURというのは耐熱性、強度ともに高い製本用の接着剤です。
この接着剤を使用して、開きがスムーズで強度の高い製本が可能になります。
接着強度がとても高くページ数の多い冊子においても頑丈です。
強度が高く綴じた部分の柔軟性を高めてくれるので無線綴じよりも中央部分までしっかりと開きます。
基本的にはページ数の多い冊子は開きが悪いというのが従来のものでしたが、PUR製本はスムーズにページを開くことができますよ。
PUR製本に用いられる接着剤は高温にも強く溶けることがありまえせん。
さらに少量の接着剤でも強度が高くなるので使用する接着剤の量はかなり少なくすることができますよ。
加熱エネルギー自体を少なくして、資源を無駄遣いせずにすみます。
夏場など、社内温度が50度以上になることも少なくありません。
このような高温下において長時間冊子を放置していると読む時にバラバラになってしまったり、冊子が受けるダメージはとても大きくなります。
しかし、PUR製本でつくった冊子の場合には夏場の高温化においてもしっかりと耐えてくれます。
その温度変化への対応能力はマイナス30度から100度までです。
これだけの温度変化にも耐えることができ、長期保管に適しているというのは言うまでもありません。
卒業アルバム写真集、説明書などのように何度も繰り返し読むような冊子であったり、長期間保管するような冊子の場合には強度の高いPUR製本もおすすめですよ。
製本方法には色々な方法があります。
色々な製本方法がある中でどの製本方法を選択すれば良いのかわからないような場合には、まずはその冊子がどのくらいのページ数になるのか、どのくらいの期間保管したいと思っているのかをしっかりと考慮したうえで製本方法を選んでみてください。
目的に沿うように製本方法を選んでいくようにすることで、理想的な製本方法を選択できるようになるはずですよ。