冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 製本するなら製本方法はなにを選べば良いの?選び方は?

印刷・製本コラム

製本するなら製本方法はなにを選べば良いの?選び方は?

製本するなら

製本というのはいくつかの印刷物を1つにまとめてそこに表紙をつけて本にすることを言います。
この製本にもいくつかの種類があり、綴じ方によって呼び方もコストも違ってきます。

製本には大きく分けると上製本と並製本という2つの種類があります。
上製本というのは本文の用紙を糸で綴じて分厚い表紙で包む製本方法になります。
並製本で作った冊子に比べるとサイズが大きくなります。 非常に強度が高い冊子を作ることができます。
その一方で並製本はパンフレットや雑誌などにおいて用いられる製本方法で、最もよく目にするタイプの冊子になります。
上製本と並製本どちらにもメリットもデメリットもあるのですが、どのような冊子を作りたいのかしっかりと明確にしてそれぞれの製本方法の特徴を理解しておくことによってより理想的な製本をすることができます。

上製本は別名ハードカバーと呼ばれるもので非常に作りが丈夫なタイプなので長期的に保存する上で最適です。
厚紙によって作られている硬い表紙が特徴で表紙には布や革などを使用することもありデザイン性も高くなります。
一方で工程が非常に複雑になる場合が多くコストが高くなりやすく納期も長くかかりますが仕上がりがとても高級感があるので人気があります。

並製本は別名ソフトカバーとも呼ばれており本文を表示の紙で包んだ非常にシンプルな構造になっています。
上製本と比較をするとコストを抑えることができ、短い期間で製本できるのがメリットです。
文庫本や雑誌など様々なものがこの波製法によって作られており簡易的でありながら非常に読みやすく馴染みのある製本方法です。

並製本の綴じ方は中綴じ、平綴じ、無線綴じが最も多く用いられる製本方法になります。


綴じ方の種類ってどう分類されてるの?


製本方法の種類は大きく分けると3つのパターンがあります。
昔から用いられている製本方法としては、和製本、そして現在最も一般的なのが上製本で、そこから針金綴じ、無線綴じなどに分けられます。

では、どのような基準で製本方法を選択すれば良いのでしょうか。
まず、針金綴じは薄い本に最適です。

用紙をホチキスで綴る製本方法で、無線綴じの反対です。
中綴じ、平綴じなどがあげられます。

中綴じは見開きにした用紙の中心をホチキスなどで数カ所とめます。
ページを180度しっかりと開くことができるだけでなくコストも抑えることができます。

8ページという少ないページ数から、60ページ前後まで綴ることができます。
取扱説明書、文集、小冊子などに用いられる製本方法になります。
ただ、製本方法としては比較的強度の低い部類にはいりますので、何度も繰り返し読む冊子の場合にはページが外れてしまうこともあります。
繰り返し読む参考書などの場合には中綴じだとすぐにバラバラになってしまう可能性があります。

平綴じは、背表紙のはしから少し多めに余白をもたせてホチキスなどでとめます。
中綴じよりも綴じられるページ数は少なくなります。

アイレット綴じはカタログ、パンフレットなどに穴を開けることなく綴ることができます。
見た目をよりきれいに、穴を開けずにファイリングしたいようなものに対して適しています。
冊子としてはもちろん、カレンダーにもおすすめです。

糸かがり綴じは、日本の古い書物において使用されているもので、とても古い、歴史を感じさせる製本方法です。
耐久性が高く、長期的に保存するうえでも最適です。

糸綴じは、ページの束同士を糸で綴じて、さらに接着剤で固めます。
強度が非常に高く、ページもしっかりと180度開けます。
さらに何度開閉してもしっかりと耐久力が高いので安心です。

ただ、手間がかかるのが難点です。

やはり、最も多く用いられるのが無線綴じです。
無線綴じは本文用紙の背部分を専用の接着剤を使用して綴じます。
表紙でくるむように綴るためにくるみ製本と呼ばれることもあります。
針金、糸を使用せずに綴る製本方法で文庫本、雑誌など色々な冊子に用いられます。
とても使い勝手が良いのはもちろん、ページ数が多くても問題ありませんし、強度が高いのも魅力の1つです。

ただ、接着剤を使用しているので、高温化下においては接着剤がゆるくなってしまいページがバラバラになってしまうこともあります。
また、長期間経過している場合には、接着剤が劣化してしまいますのでページがバラバラになることもあります。

PUR製本は無線綴じをベースにした製本方法で、無線綴じで使用する接着剤に対して、PUR製本を使用した製本方法になります。
無線綴じに比べてページをしっかりと開くことができ、耐久性も高く、高温下においてもバラバラになりにくいのが特徴です。

強度がある程度必要で、なおかつ写真集などのように見開きページが多い場合にはPUR製本がおすすめです。

このように製本方法には色々なものがありますので、これから製本をして冊子を作ってみたいと思われている方は、一度それぞれの製本方法の特徴を把握したうえで比較してみてくださいね。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る