冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » オリジナル冊子の作り方って?どうつくれば良いの?

印刷・製本コラム

オリジナル冊子の作り方って?どうつくれば良いの?

オリジナル冊子

自分でオリジナルの冊子を作りたい!
とおもっている方も少なくないと思います。

近年では冊子を手軽に作れる時代になっています。
近年では冊子を手作りをして配布していたり、自分で楽しめるようになっています。

この背景としては、必ずしもプロではなくてもパソコンなどがあれば簡単に原稿を作れて、プリンターがあれば印刷できますし、プリンターがなくてもコンビニなどで製本できます。

ただ、製本をするときにはまず決めておくべきことがあります。
しっかりと手順をおさえておけば冊子は手軽に作成できます。 まずは最初にどんな冊子を作りたいと思っているのかを決めていきます。
そのうえで、その冊子に適している製本方法、サイズを決定していきます。

製本方法の決め方ですが、手作りをするときには一つのポイントを押さえておきます。
コストを押さえて製本する場合には並製本がおすすめです。
並製本には無線綴じ、中綴じがあります。

無線綴じというのは、背となる部分に接着剤を使用して閉じる製本方法になります。
本文の用紙を重ねているものを表紙となる用紙でくるんで、糊付けします。
ページ数の多い場合にもしっかりと対応できます。
仕上がりにおいては背表紙ができますので、書棚などにも並べやすくて整理しやすいので、長期間保存するうえで最適です。
書店、図書館などに並んでいる文庫本などは無線綴じが大半です。

次に中綴じです。
中綴じというのは、本の表紙、本文用紙とを二つ折りにして、中央になる部分に針金などを使って閉じていきます。
背表紙ができない製本方法で、ページ数が少ないものに適しています。
軽量で持ち運びがしやすい冊子、配布用冊子において適しているといえます。

自分でも手軽に製本しやすいので、オリジナル冊子を手作りする場合には最も多い製本方法です。

サイズ選び


製本方法を決めたら、サイズ選びをしていきます。
作りたい冊子によって、仕上がりのサイズには違いがあるので、完成した冊子をしっかりとイメージしながら決定していきます。

パンフレット、企画書などのようなサイズであればA4サイズが適しています。
文庫本ならB5、ハンドブックならA5です。

手作りをする場合には印刷用紙は仕上がりのサイズよりも2倍以上のサイズが必要になります。
プリンターによって印刷できす用紙のサイズが違ってきますので、家庭用プリンターであればA5冊子になります。

サイズが決まったら、冊子の開き方向を決めていきます。
右開きか、左開きかです。
原稿を作るときにも基本となる部分ですので、しっかりと早い段階で決めておいてください。
文字が中心となる構成であれば右開きがおすすめですが、右開きの場合には本文は縦読みとなります。

カタログ、パンフレットのように写真などが中心になる場合には左開きになります。
左開きの場合には、横読みとなります。

ある程度の原稿構成ができたら、構成にしっかりと合うようにページ数を決定していきます。
ページごとに原稿をしっかりと準備して、用紙を選択します。
製本をして冊子が完成するまでには一定の手順があります。

ページの順番に原稿を準備していきます。
バラバラにしたページ順に、原稿をその通りにレイアウトしていきます。
ワード、パワーポイントなどを使って原稿を作ります。
完成したデータはデザインが崩れていないか、誤字脱字はないかをチェックしていきます。
印刷会社に印刷を依頼する場合には、PDFファイルの方が良いので、PDFファイルに変えておくのがおすすめです。

無線綴じの場合、背の部分を糊付けしますので、中央部分のノドは完全には開けません。
原稿を作るときには閉じている部分に文字や写真が隠れてしまわないように注意してください。

ノドの部分は文字、画像などは入れないようにしておいてください。
」の部分は文字や画像を入れずに空けておきます。各ページ内の原稿は、最低でもノドから10ミリほど空けてデザインすることがおすすめです。「小口」部分も同様に切れないようにデザインします。

文庫本


表紙作り


表紙は、背表紙を含めたサイズで作っていきます。
中綴じの場合には、見開き状態のページを重ねて製本します。
そのため、ページの順番がわかりにくくなりますので、中央部分のノドは写真などで隠れてしまいます。

本文用紙、本文、ページ数をしっかりと確認しながら、ノド部分のデザインを決めていきます。
また、中綴じの場合には表紙は不要です。

原稿を印刷する場合には、用紙にも注意をしてください。
多いのは上質紙です。
上質紙は文字を印刷するうえで最適です。
ただ、写真などの場合には若干のテカリなどが出るので、マットコート紙の方が適しています。

冊子を作る!という場合にはまずはどのような冊子を作りたいと思っているのかをしっかりとイメージして、そのうえで逆算しながら原稿をまとめていくと上手に冊子を作れるようになりますよ。

製本というのは決して難しいものではなく、手軽に実践できるものですので、ぜひ試してみてくださいね。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る