冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 初めての冊子作り!どんなところに気をつけたら良いの?

印刷・製本コラム

初めての冊子作り!どんなところに気をつけたら良いの?

冊子作り

冊子というのは色々なものがあります。
会社のパンフレットはもちろん、記念誌、商品の紹介に使用するパンフレットなども冊子の一種になります。

冊子としてまとめて印刷しておくと保存する時にはもちろん、取引先にわたす時にもとても便利なものです。
この冊子というのはページ数が多くなりますし、内容もある程度はボリュームのあるものになることが多いです。
そのため、なにから手をつけたら良いのか迷ってしまいがちですが、冊子作りは作り方の手順をしっかりと押さえておけば大丈夫です。 仕事で使用する商品のカタログを作る場合に、ただ漠然とカタログを作りたいと思っていてもスムーズに進めることはできません。
どのような冊子をどのように作るのか、その段取りをまとめていきましょう。
ぼんやりとしたイメージだけで冊子作りをしてしまうと、原稿をまとめていく段階で色々な疑問などがでてきてしまいますのでスムーズな冊子作りができなくなります。

そのため、まずはどのような冊子にするのかの具体的なイメージを作り上げていきましょう。

まずはサイズです。
サイズは見た目はもちろん、どのくらい持ち運びしやすいのかなどとても重要なポイントになります。
サイズが決まっていなければ、写真、文章、イラストなどの内容もまた大きく変わってきます。
最初にまずはどのような内容にするのかを明確にしていきましょう。

次に綴じ方です。
綴じ方は、完成時のイメージはもちろん違ってきますし、ページ数が多いのか少ないのかによって、綴じ方の選び方も変わります。
例えば、ページ数が少なければ中綴じでも十分ですが、ページ数が多ければ無線綴じなど強度の高い綴じ方の方が適しています。

ページ数は最初に何ページにするのかをある程度決めておいてください。
変更することもできますが、ある程度は決めておいた方が冊子作りには便利です。

同じように、カタログの内容を明確にしていきます。
どの商品にどのくらいのページ数を使うのか考えていきます。
主力商品を2商品、その2商品を中心に全部で10商品、などのように全体のイメージがつくようにしていきます。

そしてどのくらいの部数を印刷するのか決めておきます。
後々になって増やしたり減らしたりできるのですが、ページ数、部数によってある程度の費用も見えてきます。
この段階であまりにも高額な費用がかかるとなれば、ページ数や部数を調節していかなければなりません。

カタログをモノクロにするのか、フルカラーにするのかも決めておいてください。
商品の紹介であればカタログもカラーの方が見やすいです。

意外と忘れがちなのが用紙の種類も決めておいてください。
カタログは見た目のデザインはもちろん、実は用紙の種類によっても印象は大きく変わります。

そして用紙の種類によっては、かなりコストがかかる場合もありますのでできるだけ早くカタログの用紙の種類は決めておくようにしてください。

スケジュール決めもとても重要です。
冊子をいつまでに作りたいのか、いつ配布したいのかが決まっているのであれば、それまでに印刷をしっかりと仕上げていきましょう。
印刷にどのくらいの日数が必要なのか、印刷するデータはどのくらいの日数で作り上がるのかなどをすべて逆算して計算しておきましょう。

できるかぎり余裕をもったスケジュールを組んでみてくださいね。
冊子作り2


台割作り


ページ数の多い冊子の場合には、全体のイメージをしっかりとつかめるように資料作りをしておくのがおすすめです。
どのページにどのような情報を載せるのか、というのをわかりやすくまとめたものです。
これを台割と呼びます。

台割があるのかないのかで、全体のイメージの掴みやすさが大きく変わってきます。
全体のイメージをしっかりと把握しながら、実際に本文を作っていきましょう。

台割にはどこにどの文章が入って、どの写真が入るのか細かい部分まで記入する必要はありませんが、使用する写真などのデータ、サイズなどは決めておいてください。

いよいよ冊子用データを作ります。
原稿、写真などが決まったら、印刷用のデータを作ります。
レイアウトデータは自分で作ることもできますが、カタログなどの写真やイラストの情報が極めて重要な冊子の場合はデータを制作してもらうのも良いですよね。
プロのデザイナーに作ってもらったカタログというのはやはり見た目も良く、読みやすいのでおすすめです。

もしもプロに依頼をするのであれば、企画の段階からできるだけ早く参加してもらっておいた方が、より理想としている内容の冊子を作ってくれるはずです。

また、どうしてもデザインも自分で作りたい!
というのであれば、Microsoft Officeのソフトを使用して入稿することもできる場合が多いですので、試してみるのも良いですよね。

製本は大変な作業のように感じますが、段取りをしっかりとしていれば決して難しいものではありませんのでぜひ試してみてはどうでしょうか。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る