どの製本方法を選べば良いの?製本の種類や長所短所は?

製本というのは複数の用紙を1つの印刷物にまとめることです。
本だけではなくパンフレットや会議に使う資料など様々なものを、ホッチキスや紐を使ってまとめるだけで製本することができます。
ただ、製本とひとまとめにしても綴じ方によっていろいろな種類があってどのような場面で使い分ければよいのか、どのくらいの期間保管したいのかによって製本方法を選択します。
製本方法によってコストを抑えることができますし、選択する製本方法を間違えてしまうと使い勝手の悪い冊子が出来上がってしまうことになりますので、製本の種類などをしっかりとチェックしておくようにしてください。
並製本と上製本って?
並製本はいわゆるソフトカバーと呼ばれる製本方法です。
パンフレットなどに用いられることが多い製本方法で中綴じや無線綴じなどにも分類されます。
上製本はハードカバーを用いた書籍に使用される製本方法で厚みのある表紙がつけられますので文庫本などを作る時よりもコストがかかります。
その一方で丈夫に作られているため長期的に保存をしたいと思っている書籍や写真集などに最適な製本方法になります。
リング製本は用紙の端に開いている穴にリングを通して閉じる方法です。
冊子をぐるっと開くことができるのでページを開いたままにすることもできますし使い勝手の良い製本方法だといえます。
中綴じって?
中綴じはパンフレットやフリーペーパーなどページ全体を180度開くことができるためレイアウトにこだわりたい冊子に適しています。
表紙と中の用紙を重ねて2つに折ってホッチキスなどを使用して中央部分を綴じる製本方法です。
ページ数が少ない冊子に最適でコストを最小限に抑えられるというのが最大のメリットです。
写真やイラストを見開きで配置できるため、デザイン性に優れておりパンフレット等には適していますが写真集のようにページ数の多い冊子には適していません。
無線綴じって?
無線綴じはページ数の多いカタログや作品集などページ数の多い冊子に適しています。
冊子の背面部分を接着剤で固めて用紙を貼り付けていく製本方法でくるみ製本とも呼ばれます。
ページ数が多くてもしっかりと綴ることができ、背表紙をつけることができるので本棚などに並べたときに中綴じよりも見栄えが良く、整理整頓しやすいというのもメリットの1つです。
その一方で中綴じに比べるとコストがかかります。
平綴じ
平綴じは表紙となる紙と中の用紙を重ねた状態で背の部分をホッチキスで綴る製本方法になります。
とても簡単な方法で綴じられているのですが、作りがシンプルでありながらも強度が高いため学校などで配布する資料は平綴じを用いて製本することが多いです。
ただしページ数が多くなるとホッチキスでしっかりと止めることができないので強度が落ちてしまうこともあります。
PUR製本
PURというのは非常に耐熱性に優れており高い強度を持った製本用の接着剤のことです。
この接着剤を使用することによって、一般的な製本よりも開きがとてもスムーズになり、なおかつ丈夫で長持ちする本を作ることができるようになっています。
そもそも接着強度が非常に高く、その接着強度は従来の接着剤に比べて2倍以上ともいわれています。
ページ数の多い冊子においてもしっかりと頑丈に製本することができます。
この接着剤はポリウレタンの接着剤ですので、強度が高いだけではなく綴じた部分に柔軟性を持たすことができ、ノドがしっかりと開きます。
ページ数が多ければ多いほどスムーズにページを開けた方が読みやすいですがページ数が多いものほどページが開きにくいというのが従来の冊子でした。
しかしこの製本方法であれば無線とじよりもページを開きやすいため読みやすさが格段にアップしています。
PUR製本に使用する接着剤は、一度固まると高温下においても溶けることがないので、古紙回収においてパルプと完全に分離させることができます。
従来の製法に比べると加熱エネルギーそのものを少なくし、なおかつ少量の接着剤で高い強度を実現することができますので消費資源を最小限に抑えることが可能です。
PUR製本は温度変化が非常に強く、長期的に保管する上でもとても適した製本方法です。
一般的に夏場などの暑い車内に本を放置してしまうと、接着剤が溶けてページがバラバラになりやすくなったりしますが、夏場の暑い車内でも接着剤が溶けてしまう事はありません。
マイナス30度から100度まで非常に幅広い温度変化に対応してくれます。
耐熱性に優れており長期間保管できるという事はそれだけ理想的な状態のままで保管できるという事ですので、記念誌のように頻繁に読むものではないものの長期的に保管をしておきたいというような冊子に対してとても適しています。
このように製本方法というのは様々で、製本方法によって色々な特徴があります。
これから製本をしたいとお考えの方は、まず製本方法がそれぞれどのような長所、短所を持っているのかをしっかりと把握したうえで、製本方法を選んでみてはどうでしょうか。
