漫画をかくために押さえておくべきポイントと製本方法は?

漫画をかくためにまず必要になる最初の一歩は、描きたいと思っているアイディアを言葉にするということです。
作品、舞台設定、キャラクターなどのアイディアをどんどん掘り下げていき、漫画の中心となる部分をしっかりと作り上げていきます。
設定次第で、その後の展開も大きく変わりますし、設定が良ければそこから良いエピソードが生まれることもあります。
魅力のある設定を目指していきましょう。 頭で考えていてもなかなか思い浮かばない場合には、まず手を動かしてみてください。
そうすれば次第にアイディアもまとまってくるものですよ。
では、漫画を書いて、製本するうえでのポイントについてご紹介していきますね。
プロット作り
まずはネームを作ろうとする人がいますが、ネームに進んでから色々と迷ってしまわないように、まずエピソードの構成、展開などにおかしな点がないかを確認していきます。
この段階である程度は展開の設定ができていなければ、ネームになってページが多すぎたり、少なすぎたりということになってしまいます。
プロットの作り方は作者によって色々ですが、自分に合った書き方で作るようにしてみてください。
ここで重要なのが、起承転結をしっかりと意識して、流れを整理するようにするととてもわかり易くなります。
付箋を使うことも多いです。
ノートにエピソードを書き込んだ付箋を次々並べていきます。
エピソードの増減、順番などの入れ替えも容易です。
付箋の枚数によってボリューム感もしっかりと確認できますよ。
ネーム
ネームはキャラクターが誰でどんな表情、どんなセリフを言っているのかがわかるようにしてください。
また、コマ割りもしっかりと分かるようにしておかなければなりません。
それらを踏まえて、全体の状況がわかるようにしておきましょう。
ネームで全体の構成を見直して、おかしな部分などは下絵を描き始めるよりも前に修正していきます。
ネームは本で見る時と同じように見開きの状態にすることが多いですので、コピー用紙などを二つ折りにしたり、ノートに書くなどして実際に出来上がった漫画を読んでいるかのような感覚で読めるようにしておきましょう。
よくプロの漫画家がネームをとてもラフに、雑に描いているのを見たことがあると思います。
これは書き直すというのを前提にしているからであって、書き直す作業をできるだけ少なくしたいのであれば最初からしっかりと書き込んでいきましょう。
プロットはできているものの、ネームがなかなかできない、書き直しばかりでいやになる…
という方はまずネームをさらに縮小した小さなネームを作ってみてください。
小さくすることで、1ページあたりのスペースが小さくなりますし、構図、キャラクターの表情なども描き込めないので必要最低限の情報だけを書き込みます。
それが意外とネームがスラスラできるポイントになりますので、ぜひ試してみてください!
また、必ず1ページ目から描かなければいけない!
という考え方を一度捨ててみてください。
ネームを描き始めたけど、設定の説明、登場シーンなどがなかなか思いつかなくて手が止まってしまう…
そのような場合には、まずはイメージしやすい場面、どんどんアイディアが湧いてくるシーンを先に描いてみてください。
物語の導入というのはとても重要なシーンですので、プロの漫画家でも導入部分を描くのはとてもむずかしいものなのです。
そのため、導入シーンに悩むのは当然ですが、そこに悩んでいていつまでも筆が進まないのなら違う場面から描いていくのもおすすめです。
無理をして絵を描かないのも実は重要です。
絵や構図ばかりにこだわっていて、描いては消して、描いては消してを繰り返しているとなかなか先に進めずにリズムに乗れなくなってしまいます。
セリフ、コマ割りだけを描ききってしまうと驚くほどスムーズにネームを描き終えることができますよ。

どう製本すれば良い?
冊子の製本方法はページ数、目的によって決められることが大半です。
よく使用される製本方法としては、無線綴じ、中とじがありますが、書店い並べられている漫画は無線綴じが多いです。
無線綴じはくるみ製本とも呼ばれる製本方法です。
漫画は何度も読み返すものですし、ページ数も多いですのでしっかりと頑丈な製本方法が理想的です。
そう考えると、無線綴じがおすすめです。
中綴じは、ページ数の少ない漫画本であれば問題ありません。
また、業者に依頼するのではなく自分でも手作りできる製本方法です。
本を180度開くことができますので、見開きのページでより迫力のあるビジュアルにしたい場合にも、この中綴じがおすすめですよ。
表紙つくり
そして漫画を作るからには拍子にもこだわりたいですよね。
無線綴じで漫画を作る場合に表紙をつけるならコート紙、マットコート紙がおすすめです。
カラー印刷において発色がとても良い紙です。
作品の第一印象を決める重要な部分ですので、表紙をよりきりえに引き立てるコート紙、ツヤをできるだけ抑えたマットコート紙がおすすめです。