冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 製本の種類は?上製本と並製本の違いはなに?

印刷・製本コラム

製本の種類は?上製本と並製本の違いはなに?

製本とはいっても様々な製本方法があるのですが、製本の違いによって冊子自体の印象はとても大きく変わってきます。
冊子が出来上がった時に、満足のいく仕上がりになるのかどうかは、この製本の種類をしっかりと理解しておくかどうかが深く関係してきます。

製本における基本的なこと、そして製本の種類についてご紹介したいと思います。

上製本


上製本はというのは、いわゆるハードカバーで作られている本で、単行本の製本として最も多く使用されています。
とても頑丈であり、外部からの衝撃などにも強いために、長期保存することができますので、パンフレットなどではなく記念本などにおいて使用するのに適しています。

固く厚い表紙、そしてページには専用の糸や製本専用の接着剤などを使用して綴じます。
ページにも分厚い紙を使用します。
一回り大きく、頑丈な表紙でくるんで作られているものが上製本になります。

表紙の固く分厚い芯の部分は芯材と呼ばれるボール紙を使用しています。
そうすることでより頑丈で長期的に保管できる本を作りあげることができます。

芯材の表面の素材


芯材の表面部分を覆っている素材というのは、布やレザークロスといったものを使用するのが一般的です。
色や柄にも様々なタイプのものがあり、本のタイトルの文字に金箔などを使用することで見た目を非常に豪華な雰囲気にすることができます。

並製本に比べると使用する素材、デザインの豪勢さなどからもコストがかかります。
そのため、自費出版として使用されることが多いのが上製本です。
記念誌や写真集、俳句集などといったものに使用されることが多いです。

並製本で作られたものとは比較にならないくらいの、手に取った瞬間に感じる重厚感や高級感はやはり魅力的です。

上製本においては丸山上製本、角山上製本があります。
丸山上製本は辞書などページ数が非常に多い書籍などに対して使用されることが多いです。
角山上製本は本を開いた時にフラットであり、強度が非常に高いですのでページ数が多いものよりも1枚1枚のページば分厚い本に適しています。

並製本


上製本と比較すると製本における工程をシンプルにすることによって、短時間で大量に製本することができます。
尚且つコストを抑えることができます。

そういったメリットからも商業印刷物、つまりパンフレットやカタログなどに使用されることが多いです。
できるだけコストを抑え、尚且つ短期間で大量の冊子を制作したい企業などにおいてメリットが大きいです。

並製本には中綴じ、無線綴じ、平綴じといった綴じ方が行われます。
中綴じというのは、表紙、そして本体とをページの順番の通りに折り合わせていきます。
そして、すべてをまとめて針金、専用の糸などを使用して綴じます。

冊子自体を開きやすいこと、そして簡単に作ることができて安く製本できるので雑誌やパンフレットなどにおいて使用されることが多いです。
できるだけコストを下げたい製本において適しています。

無線綴じは背表紙に専用の接着剤で綴じていきます。
針金などを使用しないので、「線を使用しない」無線と呼ばれています。

安く製本できること、そして中綴じと比較をするとより多くのページ数の製本をすることができるので、分厚いコミック本報告書などの製本において使用される製本方法になります。

平綴じは背表紙を針金を使用して数カ所綴じて、その針金を接着剤で貼り付けることで、非常に強度の高い製本方法です。

報告書などにおいて使用することが多いですが、ページの開ける範囲は狭くなります。
写真集のように見開き、1ページあたりの見える範囲が広い方が良い場合には適していません。

紙選び


製本においては紙選びも重要です。
ここで重要になるのが紙の流れ目になります。

紙を製造する時には、パルプを一定の方向に流しつつ紙の層を形成させていきます。
この紙を作る時のパルプの流れによって、紙の繊維は一定方向に揃いやすくなります。

繊維の流れ、剥きによって紙の目なりや流れ目ができますので、紙を使用する時には紙の目の剥きをしっかりと把握しておく必要があります。
大きく分けると縦目と横目になります。

紙はロールの状態に巻き取られている時には流れ目も一定方向になっているのですが、シート状にカットした時には縦目と横目に別れます。

紙をおる時には、流れ目に沿うようにおることで、簡単に折り曲げることができますし、折り目自体もなかなか割れずに頑丈です。
しかし、紙を垂直に折る時にはおりにくく、折れ目自体も簡単に割れてしまいます。

紙を破る時には流れ目に沿って破るようにすると縦方向にまっすぐ割くことができます。
しかし、垂直に破ろうとすると破れにくく、破ったラインがガタガタになってしまいます。

ページをめくりやすく、尚且つ破れにくくするなら流れ目が横方向のものを選ぶようにするのが良いです。
紙選びを間違ってしまうと、すぐに破れてしまったり、読みにくい冊子を作ってしまうことになります。

このように製本にはいくつか種類があり、どのような冊子を作成するのかによって使いわける必要があります。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る