冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 製本の種類はどのくらいある?それぞれの強みと弱みは?

印刷・製本コラム

製本の種類はどのくらいある?それぞれの強みと弱みは?

よむ

まず、製本の種類はどのくらいあるのかご存知でしょうか。
パンフレットやマニュアルといった冊子を制作する時には、印刷だけではなくその他にも製本という作業をしなければなりません。

製本には様々な種類のものがあり、料金もまた違ってきます。
週刊誌のような出版印刷やパンフレットのような商業印刷、それぞれの製本方式に定番というものがあるのです。

そこで、製本の種類はもちろん、それぞれの製本の種類やメリットデメリット、費用面について違いをご紹介していきます。


上製本


上製本というのはいわゆるハードカバーです。
製本は、大きくわけると、上製本と並製本という2つの種類に分けることができます。
まず上製本ですが、本の中身つまりページを糸で綴じて、別に仕立てられたぶ厚めの表紙でくるむという製本方法になります。
ハードカバーと呼ばれているものになります。

上製本はハードカバーと呼ばれている製本で、本の中身を糸で綴じて、別に仕立てられている表紙でくるみます。

表紙は中身のページよりも一回りほど大きく作られてり、本体の仕立て次第で、背面の形が丸い丸背や角張った角背といった種類のものがあります。

上製本は、書籍や研究論文といったものに使用されることが多く、背表紙の部分を糸、針金で綴じます。
このようなものを糸かがり綴じと言いますが、最近では糸かがりと時を使用するのは少なくなってきています。

上製本は、あらゆる製本方式と比較をしてもコストがかかってしまいます。
さらに注文をしてから納期までの期間も長くなりますので、スケジュールにある程度の余裕を持って発注するというのが重要になります。


上製本のメリットは?


上製本の最大のメリットは、長期の保存にも耐えられる頑丈な作りということです。
さらに高級感がありますので、一般書籍以外にも記念誌、写真集といったものに使用されます。

ただ、上製本は料金が高額だということです。
書店で販売されている文庫本も、ハードカバーの本とでは値段が全く違います。


並製本


並製本というのは、ソフトカバーでの製本方法になります。
商業印刷で使用されている冊子というのは大半がこのタイプになります。

中身のページと表紙部分に接着剤を使用してくるんで留めます。
並製本でも接着剤を使用していないものがありますし、背面の綴じ方次第で中綴じや無線綴じなど細かく分類されます。

並製本の中でも最も一般的なのが中とじ製本です。
見開いた状態の紙を何枚も重ねて中央部分をホッチキスで綴じます。

一番のメリットは、本の真ん中部分を根本いっぱいに開けるということです。
レイアウトの自由度も高いのが特徴で、見開きでしゃっしんをレイアウトしなければならない場合には中綴じがおすすめです。

料金も抑えることができます。
ただ見開き部分はホッチキスで綴じますので、ページ数の多い冊子に対してはあまり使用されません。

4ページごとにページ数を増やさなければならないので、ページ構成にも注意しなければなりません。

無線綴じ


無線綴じというのは冊子の背部分を専用の接着剤で接着して綴る製本方法になります。
表紙で本文を巻きつけるため、くるみ製本と呼ばれています。

並製本だけでなく上製本にも使用される手法で、無線綴じは、書籍や文庫本、さらには週刊誌のようなページ数の多い出版物など様々なものに使用されています。

無線綴じはページ数の多い冊子に使用することができるというのが最大のメリットです。
さらに背表紙がありますので、本棚に並べた時などには整理しやすいというのが大きなメリットです。
中綴じに比較をすると高級感もありますし、仕上がりがとても良くなります。

ただ、ノドの根元部分から開くことができません。
そのため、見開きいっぱいに写真やイラストをのせたい場合や、見開きのデザインにこだわりたい場合には適していません。

ならぶ

リング製本


リング製本は原稿に穴を明けます。
そして穴にリングを通して留める製本方法になります。
テキストや教材、さらにはカレンダーや写真集といったものに適しています。

360度開閉できますので、見開きのデザインも自由度が高く、手を話したとしても本が勝手に綴じにくいです。


このように、普段読んでいる小説、雑誌をはじめ、会社案内やパンフレット、辞書や写真集など数多くのものがありますが、綴じ方というのはよくよく見てみると違いがあります。

本屋に立ち寄った時に製本方法についてもちょっと注視してみてはどうでしょうか。
冊子制作を以来する場合にも、綴じ方、製本の方法やその内容を多少知っているのかどうかで、仕上がった時のイメージがつきやすいと思います。

冊子にはページ数をはじめ、用途や雰囲気といったものによって適した製本方式、適していない製本方式がありますし、費用もまた違ってきます。

印刷会社によっては、製本まですべての流れを自社で行う場合もありますし、行えない場合もあります。

冊子を1つ作るだけでも様々な違いがありますし、確認しておくべきことがありますので、チェックをしてみてください。

最新記事


冊子印刷ドットコムに電話で相談する

お問い合わせフォーム


© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る