冊子印刷ドットコム-HOME » 印刷・製本コラム » 製本方法にはどんなものがあるの?糸かがり綴じってどんな綴じ方?

印刷・製本コラム

製本方法にはどんなものがあるの?糸かがり綴じってどんな綴じ方?

本の種類

色々な製本方法がありますがどの製本方法で冊子を作ればいいのか悩んでいる方も多いと思います。
そこで製本方法についていくつかピックアップして糸かがり綴じを中心にご説明していきたいと思います。


糸かがり綴じって?


糸かがり綴じというのは折り丁の背に穴を開けて、糸でかがって綴る昔ながらの製本方法です。
一本の糸で縫い合わせて綴じる製本方法ですので、無線綴のようにのりを使用する場合もありますがこれは裁断しやすくするために塗布されるものです。

それぞれのページを固めて強度を高めるために用いられるわけではありません。
それでいて非常に強く頑丈なつくりになるのが特徴です。
糸かがり綴じは糊をそこまで使わないのでノドに近い部分までページを開くことができます。
一般的な書籍や百科事典といったものでよく使用されており、工程が複雑なだけにコストがかかってしまいますし納期も長くなる場合があります。

糸かがり綴じ以外の綴じ方



針と糸

無線綴は名前の通り線になるもの、つまり糸や針金を一切使わずに本を綴る方法です。
使用するのは糊だけです。
製本のために折りたたんだ状態にした紙の背面に接着させて固定します。
固定したものを表紙に貼り付けるのですが、無線綴は以前は本を開ききってしまうと背表紙からページが外れてしまったり強度が低いといった問題点がありました。
現在では使用する糊の性能が飛躍的に上がったためにページが簡単には取れないように改良されています。
様々な雑誌において使用されています。

無線綴はコストが安いですし何よりページのズレが起きにくいのでページ数の多い書籍や雑誌、文庫本といったものにも使用されています。
ページ数が特に多いカタログなどにおいても使用されることが多いです。
ただし見開きのページを180度完全に開ききることはできませんので、ノドの部分に見えなければならない文字や写真といったものがあるのであればそれをしっかりと計算した上でレイアウトを組まなければなりません。

平綴じは針金を使用して綴じる製本方法です。
折丁の端から5mmほどの部分を綴じ代として確保し針金で2箇所から3箇所を綴る方法になります。
針金で綴じた後は糊を使用して背面を固めます。

そして最後に表紙を貼り付けて完成になるのですが、見た目は無線綴とほとんど同じで背表紙がつけられます。
平綴じは無線綴に比べてとても頑丈ではあるのですが、見開きページを完全に開けません。
教科書や少年漫画誌などに使用され報告書や企画書などにも利用できます。

中綴じは背表紙を作らずに留めます。
二つ折りの紙を重ねて中央の折り目部分を針金で綴じます。
背表紙はありませんし、表紙も同じ方法を使用すれば綴ることができます。

耐久性はそこまで高くありませんが、工程はとても簡単でコストも世話になります。
しかし分厚い本には向いておらず、薄いパンフレットや取扱説明書といったものに使用されている場合が多いです。

アジロ綴は折丁の背面に切り込みを入れて糊を浸透させてから中心部分をしっかりと固着させる綴じ方です。
切り込みを入れてから取り付けしますので、無線綴に比べてページがバラバラになりにくく、用途もとても幅広いのが特徴です。

しかし紙質や紙の厚さ次第では接着剤が十分に浸透しなかったり均等広がらないといった問題が起きてしまい仕上がりが悪くなる場合もあります。
このように製本方法というのは様々なものがありますしそれぞれに特徴があります

どのような綴じ方にするのかをしっかりと選んだ上で製本をするようにしてみてください。


自分でできる製本方法は?


専門業者に依頼した場合には製品はどのような工程で行われるのかご存知でしょうか。
印刷された用紙の余白を機械で裁断していきます。
そして裁断された用紙を専用の機械を使用して本の1ページ文の大きさになるように折りたたんで行きます。
折丁を順番通りに重ねていき背面部分を綴ると本の形になっていきます。

印刷されて折丁を一つの冊子になるようにページの順番通りに集める作業のことを丁合と呼びます。
背面を綴る時には、中綴じの場合には折丁の中央部分に折り目を入れてホッチキスやステッチといったものを使用して綴じる作業が必要です。

表紙をつけて本の形になったら、針金で止めた背表紙以外の部分を断裁していきます。
表紙と中央のページの大きさを綺麗に揃えたら品として完成ということになります。

無線とじの場合には折丁を重ねて体の部分を専用の接着剤で綴じていきます。
中綴じに比べても折丁の重ね方が異なりますので、中央部分の折り目を合わせてから重ねるのではなく折丁をそのまま並列的に重ねていきます。

それから無線綴じにおいては糊がつきやすいいように丁合した用紙の背面部分を削ってから糊をつけて固定し、表紙でくるむように貼り付けていきます。

糸かがり綴じの場合には糸かがり綴じ独特の糸の通し方で製本していきます。
中綴じ、糸かがり綴じは実は自分でも製本できますが、もちろん手間はかなりかかります。
無線綴じは専門業者でなければ使えない製本方法です。

最新記事

© 株式会社春日 All rights reserved.

このページのトップへ戻る